梅雨の時期に備えてメルカリにてドライヤーを購入した今日この頃です。
#使う機会はあるか?
大学教授の有名な「壺の話」を受験に転用してみる
表題の「壺の話」と聞いて“ああ、あの話ね。”という方は以下の----は飛ばして下さい。“そんな話知らね〜”という方はまずは----の中の「壺の話」をお読み下さい。
---------------
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺は満杯か?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」
「それは違う」
と教授は言った。
「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」
君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり……。
ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。
さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。
もし君たちが小さな砂利や砂、水など、自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体を失うだろう。
----------------
この話は、ひろゆきさんが、
もし大学の卒業式でなんらかのスピーチを頼まれたらこの話をする、と仰ったことでも有名です。
で、とりあえず今日はこの話を受験に転用してみるよ、というお話です。
まず受験=学歴という観点でお話をさせてもらうと、やはり結局のところ大学受験が全てだな〜、と思っています。
つまり、中学・高校どこ行こうが、例えば東大なり、オッパッピー大学なり、入っちゃえば一緒だよね、というニュアンスです。
ただ先日、「部活の顧問をやりたくて、体育の先生を考えてる・・かも・・」という子と話をする過程で、「とりあえず実際にやってる人に聞いてみよう!」ということで、現役の公立中学の体育教師の友人(2019中学軟式野球で監督を務める野球部が大阪1位)にその場で電話で聞いてみたところ、
「え?学歴?そんなん全く関係ない。ま〜、校長・教頭に気に入られるのは大事やな。ぶわはは。」
とのことだったので、最終的には学歴の重要性すらもご存知の通り“どんな方面で食ってくか!?”次第なのは言うまでもありませんが、一応確認で記しておきます。
#おっす!オラ、馬渕の進学資料で偏差値25の高校の学科卒
そんなこんなで受験についてなのですが、ここにおける「大きな岩」とは間違いなく
自習能力
です。
結局大学受験でサクセスするためには、当然大学受験で通用する仕様を最初から目指してやっていくことが重要なのですが、いかんせん大学受験の場合は知識&問題パターンの暗記量がありえないくらい多くて、結局どれだけ才能があってもこの壁に敗れる子は多いし、才能が今ひとつでも鬼のコツコツでこの壁を越える子は越えます。
中学受験・高校受験の塾の先生で、小6段階や中3段階でのAくんとBくんの間にあった埋まることなど予想だにできない圧倒的な溝が6年後、3年後に完全に埋まっている、下手したら溝はそのまま存在するものの、よく見ると両者の立っている位置が真逆になっているという現象はおそらく見たことがないという人はいないのではないでしょうか。
それくらいよくあることと言えばよくあることです。
#生徒さん・保護者様は“成人式”でそれを実感するとよく仰ってるのを耳にします
で、結局大学受験で満足して終われるか否かはシンプルに自習量なんです。
もちろん才能(特に数学と物理)があればるほど短期で伸びていきますが、本人にそのつもりは無くても結果的にはそこに胡座をかいた形になったというケースも全国的に多いでしょうし、それ以上にとかく暗記量が多過ぎる(ウィキペディアあるしもうそろそろいいのでは・・)ため、逆に中学・高校受験ほど、数学的才能をぶん回すだけでは勝ちきれないというのが、先述の逆転現象が起こる最大要因です。
ていうか数学的才能というのもホントに上には上がいて、やっぱり灘の一部の子とかはちょっと常識的な観点で眺めたらこちらの頭がバグることはあります。
YouTubeでピースの又吉さんが、若手の劇場時代に「不気味キャラ」でキャラ立ちしてきて、いざテレビの仕事が増えてきて「よしここから・・・」とか思ってたら、、、そこには“アンガールズ田中さん”、さらに“江頭さん”といった化け物たちがいて愕然としたと仰ってるのに似てるのかもしれません。
#例え方
・・で、次回はその自習能力を伸ばすためには重本はこの20年間でこういう失敗を経験して、こういう知識や経験からこういうことをやってきたら、今みたいに生徒さんが勝手に来て勝手に自習して大学受験でもそれなりに受かってもらえるようになってきましたよ、的なことをこれまでにないくらいちょっとガチ目に書こうと思います。
#説明するのがこれまで面倒臭かった
なんで宿題は少なくてもいいのか?
なんで週の授業数は少なくてもいいのか?
なんで宿題小テストゼロ点でも放っておいていいのか?
なんで2020年の春のコロナ期間に1ヶ月教室完全休校にして生徒さんにのんびり過ごして欲しいと言い切って誰よりも自分が一番のんびりしたのか?
この辺りをおそらく2回に分けて書いていくと思います。
興味のある方はまたチェックしてみて下さい。
ではまた。
-----------------------------------
春から開講の中2講座
現在2名の生徒さんに
ご利用頂いております。
豊中7中 女子1名
豊中13中 女子1名
の生徒さんです。
高校受験を通じて、大学受験生として必要な資質を磨き上げる講座です。
中2からということで、もうすでに他塾にお通いの方の場合は“転塾する”ということになりますが、機会損失により、お子様の可能性を握り潰すことに比べればハードルは低いかと思います。お子様の成長のためなのに、何かを遠慮することは絶対にあってはならないはずです。
私、重本孝が責任を持って担当させて頂きます。
好きなだけできる体験授業ご希望の方は以下のHPの「お問い合わせ」よりご連絡頂きたく思います。
ご検討のほどよろしくお願い致します。
-----------------------------------
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室