本日土曜はもともと授業を入れていない日だったのですが、私が暇ゆえに、エゴで中3の授業やりたいな〜・・・と思いつつも、月曜が実力テスト(ほぼ私立入試)なので、珍しく生徒さんの意見に耳を傾けた結果、予想通り暇を言い渡されましたので今日は1日ダラダラ過ごしております。。。
#塾とは?
#すでに12時間やってる子もちらほら・・・
そんなこんなで翌日の暇が確定していた前夜は、究永舎の卒業生で、運良く有給を月曜にゲットし、人工的に4連休を作り上げ帰阪したO氏が連絡をくれて飲みに行くことになりました。
O氏とは彼が中2の夏くらいからの付き合いですから、その付き合いは早10年ほどになります。
その学年(2012年受験メンバー)を代表するイジラレキャラで、私も死ぬほどイジらせてもらいました。
#ミーちゃんとの扱いの差
#差別でなはなく区別
そんな彼が現在大東京のコンクリートジャングルでプログラマーをやっている。。。。
彼が「やっぱ表参道とか代官山は・・・」と語り出したときは伝票だけ残して帰ろうかと思いました。
そんな彼がその日私に声を掛けたのは他でもない。なにやら「聞きたいことがありまして。。。」とのことです。
焼き鳥屋さんの席について「で、何聞きたいん?」とたずねますと、O氏曰く「税金のことと、あとそれは株式会社と個人事業主でどう違ってくるのか?とか僕全然知らないんでお聞きしたいんですけど・・・」
とのことで、
株式会社チューリップでも設立するつもりなのかな?などと思いつつ、仕事に関するアツイ話を聞かせてくれるのかと期待していた私はやはり伝票だけ残し・・・と、またそのときも思ったのですが、そこは卒業生への協力は惜しみなくする重本ですから、いろいろと私の知見の及ぶ範囲のことは皮塩に塩を改めてふりかける集中力90%、次何飲もうか考える集中力10%の中、残った集中力を使い、繰り出される質問に対してO氏のために頑張って回答させてもらい、一緒に志望校を目指していた頃のことを思い出しました。O氏も改めて重本先生の教え子で良かったと感動してくれていたはずです。
#傍線部③「想像を絶するルーズさ」とあるが、脱税と節税の違いを、株式会社の代表取締役と個人事業主の違いにも触れつつ、【経費】という言葉を用いて述べよ。
(15 東京大学)
----------------------------------------
※社会人も大学生もこれ読んどき!
----------------------------------------
まぁ、そんな感じで教え子と語り合う日がくるというのもこの仕事の副次的“面白さ”です。
教室では現役中3・高3生の自習が続きます。
#戦力外を喰らったシゲちゃん
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室