みなさんこんちくは。

すっかり滞りがちです。汗

 

ダイエットのことはもはや思い起こさないようにしているので、もはやHPのVlogの方は一生変更はないでしょう。

 

#意志なきところに動画なし

#ドルチェ&ガッバーナのウーバーイーツのせいだよ

 

 

早いものでもう10月後半です。

 

高校受験生でいえば11月に実テがあるのでその結果でまずは私立が決定し、その後は公立に向けて一直線です。

 

今年の中3生はこのブログでははるか昔から記しておりますようにとにかく努力家の子が多く、大学受験も楽しみな学年です。自習スタンスはすでに“大学受験仕様”で確立されており、受験の最終ラウンドである大学受験に向けて早くも体制は整っていると言ってよいと思います。

 

 

そんな感じで私の場合は塾の講座形態の都合上、とにかく大学受験までイメージしながら生徒さんの勉強風景を眺めています。

 

というのもやはり高校受験と大学受験とでは最優先されるべき能力が異なると私は考えているからです。

 

受験の基本は1にも2にも暗記です。「知ってるから」解答できるのです。まずここの捉え方をその個人哲学からしてミスらないように先導するのは講師の大きな仕事の1つだと私は思います。

 

 

で、その暗記第一!というのは高校受験も大学受験も同じなのですが、問題はその量の違いにあります。

 

一般的に学校成績のいい子というのは数学をのぞけば基本暗記が利く子を意味するといってよいでしょう。

 

ですから定期テストなどは、人の話がよく聞けて、短期でガッと集中して覚えられる子であればそこまで苦労しませんし、高校受験というものも基本この延長線上にあって、次回の11月五ツ木模試などでE判定だろうがなんだろうが、この

 

“短期でガッ!”

 

が(ライバルと比べて)利く子は文理学科だろうが中堅校だろうが最後にサクッと合格することは経験上よくあります。(ちなみに大阪の公立高校受験の場合、一番重要なのは直前の過去問の利用法にあると個人的には思います。)

 

要はスプリント勝負なんですね。瞬発力がものをいいますので、やはり灘、また人によっては北野は“人間の努力”だけでは厳しいと思います。(“人であることを辞めた努力”で受かる人はいたので“絶対無理”はないと言わざるを得ませんが)

 

それが、ところが大学受験になるとその必要暗記量が爆発的に増えますので、“記憶力”とか“飲み込みの早さ”とかっていうのは重要度で言えば実は2の次になります。(記憶したものって使わなければ抜けるので)

 

そういった意味で、高校受験生の中でも自習をやったりやらなかったりだけれど、自習量の割りには、自分の倍くらい自習やってるんじゃないかという人に並べちゃう!みたいな子が一番心配です。

 

逆に自習めっちゃするけど、その成果は“見た目”の0.8〜0.9掛けくらいの子の方が高校受験では不憫に感じることもありますが、大学受験でいうと「あ〜あ・・・」みたいなことにはならないのが分かるので責任者としてはちょっと気が楽だったりします。

 

まとめると、高校受験では数カ月の短期の“瞬発力”で勝てることもよくありますが、大学受験では瞬発力よりもむしろ“持久力”と“(自習姿勢の)安定感”に最終的な結果は比例すると思ってます、ということです。(ただし数学と物理がライバルと比べてガチ目に長けてる人だけは多少事情が変わります)

 

#個人的には匿名誹謗中傷ヤローみたいな卑怯者としての人生を送らなければ学歴なんて関係なく幸せになり易いと思うよ

 

 

あ、あと、メンタルの平安性もむちゃむちゃ大事っす。無意識的に人と自分を比べ易い人は注意です。

 

要はキリンさん見て、自分の首はどこなんだろう・・・と考え込むゾウさんになっちゃいけないってことです。(だたこれは受験に限らずですから)

 

#首の位置などどうでもいい、鼻長いんだから鼻を活かせ!

 

 

大学受験生を眺めながら「高3に生まれなくて良かった・・・」と思う毎日です。

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室