進学塾のチラシといえば、とかく合格実績のアピール合戦であることは、特に豊中のような受験熱の高いエリアにお住いの方ならよくご存知のことかと思います。
特に中学・高校受験の場合、地域のトップ校合格者数No.1の絶対条件として、フランチャイズ系の個別指導塾をのぞいて、まずは地域の校舎数No.1にならなければトップ校合格者数No.1は安定維持できません。
そのため校舎数を増やし、維持していく必要があるわけですが、その際一番の問題となってくるのがもちろん資金であり、それを生み出す人材です。
そして実績No.1を狙う拡大路線塾はここで大きなアンビバンレンツ、つまり2者択一に迫られるわけです。
本来教室の売り物といえば、やはり講師です。
が、
講師はヒートテックや月見バーガーではありません。
つまり複製不可なのです。
元来、経営的観点から見た良い講師の定義は生徒さんを集められる人間であり、とどのつまりその“希少性”です。
そこらへんのどこにでもいるレベルの講師であれば圧倒的に生徒さんを集め、高い売り上げを維持していくことは不可能です。
しかし、先にも書きましたように講師は複製不可なのであり、であるが故にその高付加価値の源泉は希少性なのであります。
まぁ、カンタンに言えば良い講師というのはそうそう見当たらないから良い講師なのであり、そうでない講師というのはそこらへんにゴロゴロいるレベルということになります。
話がややこしくなってきましたか?
まとめると、地元のトップ校の実績No.1を狙うためには校舎数が必要なのであり、そのためには運営する人材がいる。しかし人材を集めたところで真に戦闘能力の高い講師というのは非常に稀であり、集めた講師人材の多くは他塾とちっとも差別化になるレベルでない者が多数混じらざるを得ない。
と、そういうことにどうしてもなるわけです。
これはおそらく地域トップ校合格者数No.1の塾で複数年働いたことがある人なら否定する人は誰もいないんじゃないかと想うのですが、以上のような理由で確実に教室展開をすればするほど1教室の人材的クオリティは下がります。
そしてクオリティが下がれば当然のごとく退塾者が増え、入塾者が減り、教室の売り上げは下がります。それが続くと教室数の維持ができず、合格実績の雲行きは怪しくなります。
この問題を解決する上で重要になるのが以下のような構図です。
とにかくトップ校への見込みがある子たちのクラスは絶対に不満が出て退塾者が出ないようにそれなりのクオリティの講師が担当する。
しかし講師の体が1つしかないため、高クオリティの講師が全クラスを担当するのは不可能である。
だがしかしそれでも教室維持のために生徒はどうしてもかき集めなければならない。
ところが当然のことながらトップ校を狙える偏差値65〜70越の層は人数が一番少ない層であるが故に、そこの層だけでは高クオリティの講師への高報酬が捻出できない。
そこでやはりボリュームゾーンである偏差値50前後帯の層も“うまいこと言って”集めなければならない。
“幸い”その層は意識が低く、見せかけの楽しさや隙だらけで自分たちに厳しくない大人の方が好まれる傾向があり、偏差値70前後帯の生徒と比べてはるかに講師に“ダマし”が効く。
結論。
最上位クラスをそれなりのクオリティで高報酬の講師が担当。ただし生徒の数に限りがあるためここだけでは講師への報酬が回収できない。
そこで人口のボリュームが広い一般的なレベルからそれ以下のクラスを低クオリティで低報酬の講師が担当(たまにそこそこの講師を講習などで挟んで機嫌をとる)し、そこで浮いた収益を最上位クラス担当の講師の報酬に回したり、プールすることで収益を回収し教室・会社を回し続ける。
そのためには合格実績No.1を打ち出し続けることで“全体の講師に指導力ありますよ感”を演出し続ける必要がある。
ということになります。
ですからこれまでの歴史が示すように合格実績No.1を剥ぎ取られた大手塾のその後はなかなかに悲惨です。
まずシンプルにブランド力が落ちるので集客力が低下するのですが、“合格実績 No.1”のロゴが使えないので、それ以外の・・・まぁ、大手塾講師あるあるですが「いやいやこんなのやってもむしろ生徒の合格への妨げだよ講座」や「是が非でも売り上げ確保ための強引な営業」の場面が増えていき、自分に嘘ついてる感がだんだんと高くなり、「私、よそでもやっていけますから」的な講師からどんどん抜けていき、さらに集客力は悪化の一途をたどり・・・下手したらその抜けた講師がライバル塾に移籍し、敵に塩どころか敵に大型財産贈与まで起こることになります。
ほんっっっっっとに当たり前過ぎるくらい当たり前なのですが、ガチで戦闘能力の高い講師であれば、大手塾の看板や腐った肉の臭い漂う○○No.1のロゴが無くても、大手塾講師が昼間にやってることを何一つせずして生徒さんは自然と集まります。
自分に嘘ついて自分の気持ちをゴマかしながら本部からの支持を実行する必要がありません。“上”への忖度も一切必要ありません。「これ無駄やろ。」を一切しなくていいです。
眠くなったら寝て、目開いたら起きて出社したときが出社時間です。
ただし時代は超少子化です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室