休講記事をお読みでない校内生の方は4月8日(水)のこちらの記事を必ずお読み下さい。

 

新しいHPへのクリックにも何卒ご協力よろしくお願い致します。→こちら

 

各学年の究永舎生へ→こちら

 

------------------------------------------

 

自粛延長!

 

今後も第2波、3波来るよ〜!!!!

 

みたいなニュースが増えてきております。

 

 

 

まさか今年(下手したら来年)は受験がオンラインってことあり得ます??

 

 

 

 

 

仮に“塾=何ヶ月もオンライン”となった場合って、(お家でやっている教室以外)各塾はテナントを解約していくか、講師の数を思いっきり減らしていかない限りは学費は下げられないわけで、、、、

 

ただそうなった場合って、、、え?

 

まさか誰も使わない“箱代”を保護者様に支払ってもらう??

 

 

いやいやいやいやありえんろっべん。

 

かと言って一旦解約したテナントはまた借り直すと普通は半年程度の敷金が発生するわけで、超大手とかでもない限りそうそう解約したり契約したりというのは気軽にできるものではありません。

 

当然のことながら解約中にそこに別の会社さんが入られるとまた別で探さなきゃいけないですし。

 

もちろん税金も問答無用でかかってきます。

 

 

まぁ、個人的にはいっそのことこれを機に受験や受験業界そのものが宇宙のチリになればいいと思います。

 

私立なんかも使わない建物代(維持費と税金)を結果的に保護者様が払う構造になるとこれまた世の中アッチョンブリケじゃないですかという感じです。

 

当たり前ですが家賃や維持費って使うから払うものであって、使わないものに家賃や維持費を払うっていうのはありえないです。

 

かと言って命がけで学校や塾に行くようなのはもっとありえない。(究永舎の前の塾ふつうにやってるけどw)

 

 

う〜む。

 

 

自粛要請ド延長、はたまた第2波、3波ってなったときにはオンラインにすりゃ解決か?というとそうではないと私は思うので(一番は意味の無くなったテナント代ですね)、そこんとこ・・・解決するのは無理なので、コロナに収まってもらうしかない!って感じです。

 

今後おそらくオンライン体制ばっちり!をそういうのをやりたい塾は打ち出していきます。しかし保護者様も1ヶ月以上もお子さんの様子をご覧になると不景気もあいまって、「コレになんで今までと同じ学費?」となってこられると思うので、コロナ期間が長引けば長引くほど多くの塾はテナントへの対処を迫られることとなるでしょう。

 

 

だって使わないんだから。

 

 

うん、ノー解決策。(きゃ〜