本日は高3生のみんなが

河合のマーク模試を受験している一方で、

中3生の子たちは究永舎の

過去問ランキング系テストの中でも

最も古い「五ッ木模試過去問大会」でした。

 

今年で11回目となります。

 

最近では、ランキング中の

半分以上の生徒さんが

大学生以上になられているということで、

進学先の高校のみならず、

分かる範囲で大学の進学先(現浪含む)も

記載しています。

(もちろん個人名は載ってません)

 

去年からこの大学の進路先記載も

始めたのですが、改めて眺めてみて、

中学時代の偏差値10〜15程度の差など、

高校3年間であっという間に

チャラになるということです。

 

結局、“受験は大学受験”であり、

この大学受験で“成果”を得ようと思えば、

その成果は必ず、

 

能動的にどれだけ勉強したか?

 

のみに比例することが分かります。

 

 

これからもより一層

 

能動的に勉強するのに最適な環境

 

を目指していきたいと思っています。

 

 

 

とか書いてたらマーク模試の

最後の科目が終わった時間ですね・・

 

高3生のみなさんお疲れ様でした。