とりあえず今日終了。。。。

 

で、ちょっと前に届いてて

まだ見てなかった

 

 

に付録でついてる

合格難易度データを

見てたのですが・・・

 

いやはや私大のみならず

国公立の水準も軒並み上がっとりますな〜・・と。

 

 

 

昨年度の資料では市大の法や商は

駿台水準でセンター77%の

得点率で合格可能性60%、

河合水準でセンター75%の

得点率で合格可能性50%だったのが、

それが最新版では駿台が80%、

河合が78%と軒並み上がっております。

 

これまでの感覚で言えば、

センター得点率80%と言えば

ザ・神大の大台だったのですが・・・

 

阪大、神大に至っては

エグすぎてここに数字を書いても

ボカシが必要なくらいエゲツないことに・・

 

ていうか改めて去年のメンバーは凄かった・・・

(まぁ、あの姿勢見てたら落ちること予想する方が難しい)

 

 

 

私大もこの2年で

完全にそのハードルに

対する捉え方は変える必要が出てきており、

現場での感覚で言えば、

ふつうの子であれば、

豊中で160、170番以内、

池田で100番以内で高3を迎え、

かつ、この高3の夏休みは

1日最低10時間程度は

自習室で毎日頑張れるようなタイプの人でないと、

基本的には家から通える

国公立(市大、府大に準ずるところ)は

夢のまた夢かなと・・・

 

特に以前も書きましたように

市大、府大、大教大、京工繊あたりに

受かるかどうか・・・というラインの人は

最近では下手したら滑り止めのつもりの

関関立も全滅、なんならついでに近大も全滅、

同志社など話にならずの地獄の断頭台コース

一直線なのかなと・・・

 

 

今、高1高2の子には分かって欲しいのですが、

ホントに豊中以下の公立高校で高3になっても

学年200番台なのに、

 

志望校は・・・

 

「できれば、国公立♪」

 

というセリフは

 

現実に即せば

 

できれば関関立。」

 

が妥当な線です。

 

 

お家の方も、

とりあえず大学受験は

もう昔の感覚でとらえちゃ

イケないんだということで、

こういうノリの塾ブログを

いくつか参照されるか、

お近くにある場合は、

毎年そばで大学受験生を

見ておられる塾の先生と

定期的に世間話がてら懇談して

教えてもらっておいた方がいいです。

 

近大の文系なんかは

もう完全に別の学校ですし、

関学なんかも経済と国際以外の文系は

ほぼ関大に抜かれていっており、

良くて横並びです・・

 

もうすでに今から冬が怖いw

 

 

というわけで

明日に向けて寝ます!