どうも今の子は3年生の夏休みから

インターンという名の

割とガッツリな“就職活動”を

たいていの子はするようです。

 

ですから遅くとも2年生の

後半くらいからは、

“方向性”を検討する必要があるとのことで、

随分と我々の世代の頃と比べたら

展開が早いんだな〜・・と

思わされました。

 

 

私の場合は、大学1年生の頃から

学生講師として働かせて頂いた会社に

そのまま入社させて頂いたので、

(学生5年、正社員3年と

計8年間もお世話になりました!)

一般的な就職活動はしておりません。

 

ただ当時周りを見回しても、

就職活動=インターンシップという感じは

なかったように思いますし、

そもそもインターンシップというものに

関わっている人の方が

少なかったような気がするのですが、

読者の皆様の就職活動はいかがでしたか??

 

 

 

去年もそうでしたが

教え子の子たちが就職が決まり、

その報告ついでに大学時代の出来事を聞くのは

ホントにおもしろいものです。

 

 

重本は大学時代=塾講師しかなかったので・・・

 

・・・で、まだやってると笑

 

 

ただとにかく私的にこの仕事は飽きません。

 

 

人間理解が本質であるからこそ、

知れば知るほど難しくなっていきます。

 

そこがたまらなくおもしろいです。

 

最近じゃ、数理の追求がはじまり、

これがまたおもしろい・・・

 

 

10代の頃、あれだけ野球しかしてなかったのに、

ホント不思議なものです。