G.W.が終わろうとしております。

 

究永舎的には9日までが

G.W.なんですが、

言うまでもなく先週から

連日自習生がやってきてくれております。

 

 

相変わらず、野球興味ない人、

すいません!なのですが

 

西武の秋山選手の記事

出ておりました。

 

 

 

 

 

 

結局、継続ができない!というのが

伸びていかない人全員に共通の課題です。

 

 

私もこのG.W.期間は、麺哲さんが

深夜に開店されないということで、

絶好の減量チャンス!と思い、

なんとか体重を60から55まで

落としてやろう!と思いましたが、

結果は週4CoCo壱さん&

自習室の差し入れの余りを

自ら平らげる日々を過ごした報いで、

体重は今でも60のままです・・・

 

いやはや継続は難しいw

 

 

 

逆に昨日の河合のマークで

88%を記録した子は

やっぱりこの期間も断トツで

自習に励む子でありました。

 

それこそ秋山選手の記事にもあるように

成績伸びる子、運命変える子というのは

歯を磨くかの如く当たり前のように

インプット・アウトプットが習慣になってます。

 

 

ホントに大人が子どもたちに

しなきゃいけないことは

この継続の力、継続の価値を

分かってもらうことだと

私は思って教室を経営しております。

 

 

巷のチラシによくあるように

定期テスト◯点アップ!!!も

別にいいのですが、結局、

進学先がその生徒さんにとっての

“できれば行きたかったところ”で

ないのなら申し訳ない気持ちにしかなりません。

 

 

この仕事をしていて

一番嬉しいのは、やはり

 

行けそうになかったところに

最後は届いちゃいました!

 

という形。

 

 

そのためにはとかく

生徒さんが変わるしかありません。

 

すなわちこれまでとは

別の習慣で生きていって

もらわないといけないと

いうことなんですね。

 

 

さらにそれは塾の先生側からすれば、

その生徒さんがこれまで十何年と

培ってきたもの、あるいは決して

大袈裟な話ではなく、十何年の人生で

抱えてきた価値観に先生の存在、発言が

克(か)たないといけないことを意味します。

 

 

個人の能力差は否定しませんが、

大学受験の結果までを見れば

受験においては絶対に能力差以上に

その生徒さんの習慣(価値観)に

比例する結果になります。

 

 

私としてはまずは夏までに

 

“何人の生徒さんを変えられるか?”

 

ということが今シーズン

1つ目の山ということになります。

 

 

ただしその前にまずは8日の晩に麺哲さんです。