受かりやすい受験生
現段階の実力
残された時間
ともに過小評価傾向
落ちやすい受験生
現段階の実力
残された時間
ともに過大評価傾向
自己評価の上手い下手っていうのは
何事においてもむちゃくちゃ大事だと思います。
基本的に東大京大に
毎年何十人と合格する学校の
生徒さんというのは
自己を過大評価しにくい環境があって、
そのことも非常に有効に受験には
働いているように思います。
北野から市大医学に
現役合格したS氏に、
「北野の3年間で勉強面で凹んだこととかって何かある?」
とたずねましたら、彼は
「高3の夏休みに自分ではこれ以上できん!いうくらい数学やって、実際休み明けの校内テストの感触も良かったのにそれでも学年で8番だったときは1週間くらいは凹みました。笑」
と語っており、
まぁ、そんな環境では
およそ自分を過大評価しようがないなと
強く感じたのを覚えております。
実際彼は最後の1年は
おそらく模試に書いた志望校は
全部A判定だったのですが、
最後の最後まで勉強のペースは
全く変わりませんでした。
当然ですが何事もまず“評価”というものは
何を基準にするかで変わってきますし、
自己を過小評価すればいいとうものでも
ありませんので、そのあたりのバランスを
上手い具合に修正するのも私の役割なのですが、
これはある意味その子の性格に手を出すような
ものですから東大京大の入試問題なんかよりも
はるかに難しいと日々感じています。