これもっと早く知りたかったです。涙
非の打ち所のない神動画です。
英語のC問題のリスニングなんか、
この動画練習しまくる&筆記対策としての
長文読解の勉強を一生懸命すれば余裕です。
(究永舎生は早い話、重本先生の言う通りやってね)
経験上、リスニングの向上に一番いいのは発音を鍛えることです。
お時間のある方は
をご一読頂きたいです。
簡単に言えば、
“発音できるものは聞き取れる。”という理論です。
私はこのことをフォニックスの教本を
何冊かこなした後に
![]() |
American Accent Training: A Guide to Speaking a...
14,144円
Amazon |
をやって無茶苦茶実感しました。
(高校生ではいろんな意味でちょっとキツイです・・)
先日お話させて頂いた
先輩も仰っていたのですが、
我々日本人はどこまでいっても
ノンネイティブなのですが、
少なくともフォニックス上、
あるいはアメリカ人の言う
理論上においては、
間違っていないものを練習し、
その習得を目指すべきです。
そしてその習得を目指す過程で、
段々と“理論上は正しい発音”に
なっていき(発声の仕方も重要なのですが)、
何を言っているのかが
聞き取れるようになります。
(もちろん自分の声は録音しましょう!)
リスニングに関しては
いろいろな学習法が
あるかとは思いますが、
私は発音を少しでもネイティブに
近づけられるよう練習することが
一番効果があったと思っていますし、
私自身これからもまだまだ
練習しなければなりません。
とにもかくにも、
大阪府公立高校入試の
英語C問題レベルまでは上の動画を
1日1本毎日練習すれば
見違えるほど聞き取れるようになります。
(究永舎ではプロジェクターに
映してみんなで練習します)
大学受験レベルは中学生よりも、
もっと直読直解の読解力を
鍛えることと並行するべきですが、
こちらはまた発音とは
違う次元での訓練が必要となります。
とりあえず今日は
リスニングについてということで、
前述の神動画がマジで神過ぎる!という話でした。
ということであと24時間・・・