雑誌Numberのネット記事に
というのがありました。
記事中に清原氏が
“あの頃と何も変わっていない・・”
と話すくだりがあるのですが、
これこそが高校野球の大きな
魅力だろうと思うんですね。
人間てその本質的に
“変わらないもの”
に美しさを
感じ取るんじゃないかって
私は思います。
諸行無常の響きあり
だからこそ、
“変わらないもの”が
尊いというか。
それは規模の大きなものに限らず
人間個人にも言えると思います。
その時代に応じて
価値観や常識は
変わっていっても、
尊敬される人間、
そうでない人間の
その核心は変わらないでしょう。
大阪桐蔭の西谷監督が
根尾くんを評して、
「たまに根尾が(遠征帰りの)バスで
寝てたりするとホッとする。
『根尾さん』も人間なんだ。」
というコメントを仰ってましたが、
名監督をしてこれだけのことを
言わせてしまうような10代なんて
平安貴族でも、戦国武将でも、
江戸時代の商人でも、軍人でも
必ず出世すると思われるんですね。
経験上、野球だろうが、勉強だろうが、
山に登るルートは何でもいいと思います。
体育会系でも根性ないやつはいっぱいいるし、
文化系で大人しそうな女子とかでも
むちゃくちゃメンタル強くて
根性のある子もいます。
塾生のみんなには
受験勉強とは違うジャンルで
活躍する同世代からも学んで
もらいたいです。
私の大好きな
“いいとこ取り”
ってやつですね。
それにしても高校が
はじまって朝から自習室に
高校生がいないのは寂しい・・・笑
ちょっとずつ、
しかし確実に今年も
受験の季節がやってきますね〜 (震
これも毎年変わらない・・・