以下、週刊朝日さんより

 

 

国公立大学

合格者の

現役進学者の割合です。

 

 

【公立高校】

 

北野 62.8%

東大 6

京大61

阪大66

神大18

市大12

府大 6

 

茨木 33.1%

東大 0

京大 7

阪大39

神大26

市大11

府大 4

 

豊中 35.6%

東大 0

京大 2

阪大22

神大29

市大24

府大 8

 

千里 20.6%

東大 0

京大 1

阪大13

神大 6

市大 9

府大 2

 

池田 16.3%

東大 0

京大 0

阪大 0

神大 6

市大 9

府大 9

 

箕面 9.7%

東大 0

京大 0

阪大 2

神大 2

市大 4

府大 3

 

北千里 7.7%

東大 0

京大 0

阪大 2

神大 1

市大 4

府大 1

 

桜塚 2.3%

東大 0

京大 0

阪大 0

神大 0

市大 2

府大 0

 

【よく上記の公立と併願となる私立】

 

関西大倉 22.6%

東大 0

京大 2

阪大 9

神大12

市大11

府大12

 

雲雀丘 19.7%

東大 0

京大 1

阪大 6

神大 5

市大 4

府大 2

 

追手門学院 ?

 

履正社 8.4%

東大 0

京大 0

阪大 4

神大 6

市大 2

府大 2

 

箕面自由 3.3%

東大 0

京大 0

阪大 0

神大 0

市大 1

府大 1

 

梅花 0.5%

東大 0

京大 0

阪大 0

神大 0

市大 0

府大 1

 

 

高校受験でもそうですが、

大学受験はそれ以上に戦略が

重要になってきます。

 

戦略とはすなわち

生徒さん個々によって

違ってくるわけなんですね。

 

例えば、模試の結果が

全く同じ生徒さんがいたとしても

志望校、国公立へのこだわり具合、

その子の背景(家庭・学校環境)、

性格、素質、努力スタンス、

これまでの経験、各科目への関心度などで

必ず戦略は変わってきます。

 

 

相談相手を間違えないことです。