昨日読んだ本に
できる&やりたいは天職
できる&やりたくないは適職
できない&やりたいは趣味
できない&やりたくないは謎
というくだりがあり、
非常に考えさせられる部分がありました。
塾の先生って最後の謎が結構多い・・・笑
福沢諭吉先生が『学問のすすめ』を
著されたのが今から140年以上前。
大政奉還から4年後のことです。
もはや今とは時代が違い過ぎて・・・
今や国民の9割以上が高校へ進学、
5割以上が大学へ進学する時代です。
諭吉先生が想定なさっていた
(と勝手ながら思われる・・・)
“学問”を“すすめ”ても、それは
もはや何ら差別化にはなりません。
そんな時代において大切なのは、
『天職のススメ』
ということになるんじゃないかと
いうのが最近の私の思索的トレンドです。
・・・いやいや、
教え子の子たち見ましても
このいわゆる“天職”に就いていると
思しき子たちはみんな卒業した学校に関係なく、
社会人としてのスタートを順調に切れている
印象が強いもので・・・
ほんじゃ、それ、どうやって
見つけるんねーん!!???
って話になるかと思うんですが、
私自身がこれまでの人生で
何をしていいかが分からないという
経験がぶっちゃけありませんので、
よく分からないんですね、ハイ....
人の話をあまり聞かない姿勢が
こういうところで活きるんですね。笑
ただ1つ言えるのは
自分の頭で考え、
自分の心で感じるしかない!
ということじゃないかなと思います。
余談ですが、私の場合、
これは生徒諸氏にも
言うことがあるのですが、
父親が当時の住友銀行に
勤めてまして・・・、
それで、子供心に、
自分にはこんなちゃんとした大人無理や・・・
と。笑
それで自分の
“好き”
と
“たぶん適してないことはない”
を何よりも優先しようと思い、
それで高校野球の監督、
要は学校の先生を
ぼんやりと志して、
それで学生時代に
この仕事をバイトに
選んだというのが全ての
始まりでした。
まさかそのバイトを
ここまでやるとは・・・笑
またしばらく冬期明けまで
更新は滞ります。Oo。。( ̄¬ ̄*)
ご覧下さっている皆様、
本当にありがとうございます。
校内生の保護者様は
またよろしければ学年末明けの
面談にもお越し下さいね。
(^◇^)
*******************
【講師募集】
究永舎では常々理系講師の方を
募集しております。
(理系限定なのは責任者が
中高両講座の文系科目担当だからです)
今の何倍も上のレベルの講師を
目指したいという方!
一緒に上を目指しましょう!!
ご興味のある方は
よろしくお願い致します。
*******************