バタバタの理由は

 

いくつかあるのですが、

 

最大の計算外が・・・・

 

 

ということで時代に便乗して

 

Xに買い替えたのが悲劇の始まりで、

 

同期ができないと w

 

ネット上の情報を全てやってるのですが、

 

お手上げ状態でして 泣

 

 

 

 

かつ中井のおっちゃんに

最後に頼んだ仕事では

 

「黄色の紙に両面で印刷して!」

ってお願いしたのに、

 

“白の紙に片面印刷する”という、

もろに自考力を発揮された形となり、

 

「ああ〜、おっちゃんが

在籍していた頃に“天才教室”が

あったら良かったのにな〜」

 

などと今更思ったり・・

 

 

 

なかなかこう・・・

 

 

 

ね?(^∇^)

(他塾の先生方・・、

褒めてあげて下さいね♪)

 

 

 

まぁ、そんなことはさておき

 

今日中3の女の子が3者懇談で

 

「この成績(第3回の実力テスト)で

豊高通った人はいない!」

 

と担任の先生から言われたのですが、

 

少なくとも去年究永舎から合格した

3中生4人のうちすでに3人よりも

その子の得点は上回っていたり・・・

 

 

 

また別の子はこれまた3者懇談にて

 

担任の先生から

 

「数学の勉強のやり方が

ズレているからクラスの

数学できる子(実名を挙げて)2人から

勉強法を聞きなさい。」

 

というズレにズレた・・・、

 

もう、もはやズレータが

 

ペタジーニ級のフルスイング!!!!!!!

 

的なアドバイスを

 

受けてしまうという・・・

 

 

 

た...、た、担任の先生・・・!

 

それを語るなら

 

受験指導において

重本と同レベルの

経験を積んでから

語ってくれと・・

 

 

クラスのできる人て・・

 

 

せめて全国レベルを

基準にしないと・・

 

 

こちらは1人1人の受験に

全てを掛けているわけなので、

そんな生兵法を気安く披露されては

困るんだと・・

 

 

ホントに3者懇談のトークは

担任次第では、ざるそばを食べるのに

ナイフとフォークとペタジーニを

渡されるくらいのアシストを

喰らわされるので、

私立の事前相談の話以外は

まともに取り合ったらいけません。

 

この事前相談も今年は3中の

雲雀丘のハードルが上がっており、

(13中は例年通りだと思います)

いつにもない感じの“言い方(この解釈がめちゃ大事)”を

されている子が多いです。

 

予想し得るのは

おそらく去年受けた3中生の

誰かが本番に大きくしくじり先生を

やってしまい・・・

 

 

うん、まぁ、

これもこの辺に

しておきましょう。

(“微妙な言い方”をされた

校内生の方はお子様方から

担任の先生の“セリフ”をお聞きして

予想される意図をお伝えしおります)

 

 

 

 

 

 

最後に、最近

 

 

を高校生の子供たちに

授業の冒頭で聞いてもらいました。

 

もちろん尾崎信者になりなさい!という

お話ではございません。

 

 

なんでも水準を

知らないと始まらないよ!

 

 

というお話です。

 

 

 

例えば、高校生の子が

 

歌手に本気でなりたいんだったら、

 

この16歳の尾崎みたいなのが

 

ライバルになるんだよ、と。

 

 

それを知った上で

 

努力をするならしないとと・・

 

 

 

“自分では頑張ってる”が

 

ヒートテックの極暖100枚重ねでも

 

まだ寒過ぎるという場面を

 

たくさん見てきましたので

 

究永舎生には気をつけて欲しいです。

 

私はこれを高校野球で

 

強烈に学びました・・・

 

自分の寒さに死にましたよね・・

 

 

 

 

 

 

 

勉強で成果が出ない、

 

仕事で成果が出ない・・・

 

 

全てはその水準の低さに

起因するものです。

 

 

自分より結果出す人は

もっとやってるんです。

 

 

頑張りが中途半端

結果出ない

おもしろくないorつらい

他のやり方or仕事

 

 

以後この無限ループ・・・

 

 

 

 

 

 

こうならないためには

正しい水準を理解する

必要があると思っています。

 

 

水準を知らないが故の

“己の徹底度の低さ”が

全ての元凶です。

 

 

これが理解できる人にとっては

究永舎は極上の受験環境です。

(通ったことのない方や

辞められた方が理解してない

という意味ではもちろんございません)

 

 

 

と言いますか・・、

 

 

深夜テンションで

ブログ書いたら

ダメということを

改めて今理解しましたよね...

 

 

ではまた明日10時に

自習生の方はお待ちしております!!!!!!!