について。
ある意味でこの層の子たちが
一番“足踏み”をする層ではあります。
といいますのも、
人間成長するということは
“変わる”ということなのですが、
“変わる”ためにはまず現状を
否定しないといけません。
つまり“今の状態を受け入れない”
ということですね。
ところが平均で80くらいありますと
ラストスパート次第で十分豊高まで
狙えますから、自ずと現状不満足に
なりづらい・・・
それで現状を続けるという
選択を多くの子はするのですね。
そういう意味では
この層の子たちにとっての
一番の処方箋というのは
“より上が目指せるか?”
という目標論的な部分が
一番大きいです。
社会人で言えば、
年収600万〜800万の人が
起業して、まずは年収1500万を
本気で狙いに行くようなイメージです。
この地域で言えば
なんらかのきっかけで
北野や茨木に本気で行きたいと
思ったときに、この層の子たちは
もともと“持ってるもの”も
ありますから、今までの足踏みが
ウソのように成績は伸びていきます。
ですから逆に言えば北野・茨木、
すなわち東大京大阪大を
所望しないのであれば、
個人的には定期テストで
最低平均80は切らずに、
中3になってから、
理社→英語→数学の
順で固めていくのが
一番リターンは得られると
考えております。
そもそも一昔前であれば
平均90切ってても
北野茨木に通る子は
結構いましたが、
最近はテストもちょっと
簡単になってきているので・・
(特に今年の3中の3年は簡単過ぎる..)
こんなこと言ったら
怒られそうですが、
豊高に行ける力があって、
東大京大阪大までは考えてない!
っていうんだったら、
中3でパワーを出し切らずに、
そのまま手堅く豊高に入って、
入ってから最初の1年で
英数の学校課題を丁寧にこなして
国立なら神大を目指すのが
ベストじゃないかと思います。
やはり国立トップ3(と医学部)の前には
目に見えない壁はあるなとは思います。