本日4日から究永舎は

冬期講習という形で

通常営業を再開させて頂きます。

 

また冬期明けの最終チェックを経て、

校内生の皆様、そしてその後に、

入塾をご予定して下さっている方々に

それぞれ3月からはじまる

次年度の時間割&学費要項を

配布させて頂きます。

 

もちろんセンター後の

大学各志望校へのアプローチと

高校入試までの道程も

決定致しましたので、

そちらは冬期中にお伝え致します。

 

2017年度の時間割については

ホントに大きく変えるつもりで、

3日の昼間までは、

(究永舎的には)革新的な

時間割でいく予定でしたが、

その後、究永舎を5〜6年

利用してくれている高校生の

子たち何人かの意見を聞いた後で、

私がチキって、結局、無難な路線で

落ち着くこととなりました...(苦笑

 

この無難路線による

デメリットとしては、

(私が)今後各講習の時間割が

組みにくくなるのと、

高校生クラスが高3の夏期明けまで

1クラスで突っ走るしかなく、

そうなると必然的に

指導内容レベルが英語においては

同志社9割以上を意識した

レベルにならざるを得ないので、

(数学の方は学校間の進度差を

調整できるようにしています)

進学に対してわりかし早めから

それなりに志高くなければ

大変かもしれません。

 

つまり・・・、

デメリットなんかは

実は“無い”ということですね (ニッコリ

 

先にこちらに書いちゃいますが、

先生は私と石丸氏以外は

総入れ替えを行います。

 

もちろん校内生の皆様にはまた

お手紙にてご連絡させて頂きます。

 

文系は今後は私が

全て担当致しますので、

問題はないのですが、

理系講師については

現在引き続きスカウト活動中です。

 

私の中では講師を育てるという

感覚は皆無に等しく、自分で

這い上がれる者のみが

今後も講師を続けるべきだと

思っております。

 

お金をもらって育ててもらおう

などという発想の持ち主では

子供たちは得られるものが

ありませんから。

 

教室運営は“講師=売り物”です。

 

経営者も含めた講師というのは

ユニクロのヒートテックや、

吉野家の牛丼と同じです。

 

妥協=死です。

 

今後も私のこのスタンスは

変わらないと思いますので、

教室ユーザーの皆様には

何卒ご理解のほど

お願い申し上げます。

 

 

特に2016年後半から、

個人的にはロクデモナイと

思えることだらけでしたが、(笑)

むしろこの数年それなりに

平和だったので、逆に

この久々に味わった感覚に、

私のテンションは

相当上がっております。

 

3月17日が終わるその日まで一気にいきます。

 

今日からの授業も超楽しみです。

(愚痴っぽい箇所があってすいません...)

 

生徒&保護者様には

ただただ感謝です。

 

いや〜、数日間大声で

授業やってませんから、

テンション上がりますわっ!!笑