エゴサしたら私の記事が
パクられてるのを発見しました 笑

パクるならパクるで
塾名もちゃんと隠してくれよと... 恥


それはさておき、
以前の記事の続きである
大学受験生についての
勉強についてです。

最初に結論から言うと、
現状から目的達成に至るまでに
自分には何が必要かを悟るセンスと
実行力(集中力+継続力)です。

食べ過ぎ飲み過ぎで肥満となったボディに
悩む人にいきなり勧めるべきことが
ライザップや健康サプリでしょうか?

私は違うと思うのです。

まずその自己管理能力、
自分のク◯さ加減に
気付かないと結局は
何も変わらないです。

成績を上げるということ、
受からないはずのところに
受かるということは
自分を変えるということ以外の
なにものでもなく、それゆえ、
心から“このままじゃダメだ”
“変わらなきゃ”と感じることが
成績向上への第一歩となるのです。

講座を取りまくるとか、
強制的にやらせるというのは
結局はその子供を取り巻く大人が
自分の心理衛生のためにやっている
ことなのであり、子供を伸ばさない
一番手っ取り早い方法です。

良く言えば人間らしい、
悪く言えばアホです。


何はともあれ勉強法なんて
関係ないんですよ。

ダメ受験生はその実行力の無さが
一番の問題なので、そこ解決せずして
勉強法なんて与えたって、それは
野球やらない子にグローブとバット
渡すのと同じ行為です。

必要なのは自分の◯ソさ加減に
気付くことと、それが分かったら
さっさと日々自習に通うことです。

お肌の調子が悪いと感じたときに
真っ先に人に「私の肌どう?」って
聞きますか?

いきなりそんなことしないですよね?

まず鏡で確認すると思うのです。
自分の本当の姿を確かめるために。


受験勉強の手始めもこれと同じです。

チューターの兄ちゃん姉ちゃんと
面談する前にまずは自分の本当の姿を
自分で把握しようとしないと・・・

把握できてるから自信が持てる。
把握できてないから自信が持てない。

社会人にも言えると思いますが、
賢い人というのは物事を正確に
把握したいという欲求が何にも
勝っているように思います。

正確に把握しているから
次のアクションが正しくなる。

反対の人はこれとは逆で、
正確に把握しようという
姿勢が希薄だから、取るべき
アクションをミスすることが
圧倒的に多く、また、
行動基準が他人だから、
失敗しても何が悪かったかという
自己分析が効きにくく、いつまで
経っても同じことを繰り返す・・・


自分を正確に把握しようと
日々努力すること。

それが為されれば
人に頼らずとも
取るべき行動、
すなわち勉強法は
自然と見えてきます。