どんな進学先、就職先がいいのか??
これを決めるのは常識ではなく
自意識だと思うのです。
当然社会の一員である以上、
他の人との席の奪い合いや
何かと“調整”的なものも
必要かもしれません。
でもやはりまずは
自分がどう生きたいのか?
自分がどんな人間になりたいのか?
これが無ければ頑張りようがありません。
仕事柄“めちゃくちゃ努力する人(生徒)”というのを
毎年目にするわけですが、そういう人は
やはり自分の方向性が見えている
というのが共通点です。
“頑張っている”というより、
“目指している”という
雰囲気なのですね。
一方、自意識以外のもの。
親の声だったり、
常識みたいなものだったりに
左右される子というのはダメです。
伸びません。
特に直前期に伸びません。
(なぜ直前期か?というのも
理由は明確ですが今日は割愛。)
自意識が対他人にしかむいていない、
あるいは親の声がやかまし過ぎて
自分の心の声が聞きとりにくい・・・
こういう子は伸びません。
もちろん私があきらめる・・・
ということはしません。
私にとって受験とは
死活問題ですから。( ̄▽+ ̄*)
これを決めるのは常識ではなく
自意識だと思うのです。
当然社会の一員である以上、
他の人との席の奪い合いや
何かと“調整”的なものも
必要かもしれません。
でもやはりまずは
自分がどう生きたいのか?
自分がどんな人間になりたいのか?
これが無ければ頑張りようがありません。
仕事柄“めちゃくちゃ努力する人(生徒)”というのを
毎年目にするわけですが、そういう人は
やはり自分の方向性が見えている
というのが共通点です。
“頑張っている”というより、
“目指している”という
雰囲気なのですね。
一方、自意識以外のもの。
親の声だったり、
常識みたいなものだったりに
左右される子というのはダメです。
伸びません。
特に直前期に伸びません。
(なぜ直前期か?というのも
理由は明確ですが今日は割愛。)
自意識が対他人にしかむいていない、
あるいは親の声がやかまし過ぎて
自分の心の声が聞きとりにくい・・・
こういう子は伸びません。
もちろん私があきらめる・・・
ということはしません。
私にとって受験とは
死活問題ですから。( ̄▽+ ̄*)