いろいろな講師の方と話をさせて
頂くと、だいたい『学力』という
話題に差し掛かった時点で先方が
顔を曇らせる場合が多い・・・。
自分自身が灘高の英語で半分も
取れないような学生講師だったので
よく分かるのですが、学力の低い講師に
担当されてしまうと何かとハードルが
下げられてしまうというのが問題の一点。
またもう一つ問題だと思うのは、
学力の低い担当講師に担当されてしまった場合、
やたらめったらと生徒の負担が増えるというのが
これまた大きな問題であると言えます。
自分自身まだまだ今の学力に
満足はできませんが、少なくとも
実感としては、東大京大レベルの
問題が初見で9割以上取れるように
なれば、生徒にとある水準の学力に
到達してもらうのに課す負担というのは
本当に3分の1ほどに激減させることができます。
それは捨てていいものが
はっきりするからだと思います。
この点は重要で、
“分かっている大人”は
“減らす”ことで子供に
伸びてもらおうとしますし、
“分かっていない大人”は
“増やす”ことで子供を
引き伸ばそうとします・・・
(アーメン!)
う~む・・・、
こういった考え方に
賛同して下さる先生であれば
100%究永舎は大満足な
職場環境となるでありましょう。( ̄▽+ ̄*)
頂くと、だいたい『学力』という
話題に差し掛かった時点で先方が
顔を曇らせる場合が多い・・・。
自分自身が灘高の英語で半分も
取れないような学生講師だったので
よく分かるのですが、学力の低い講師に
担当されてしまうと何かとハードルが
下げられてしまうというのが問題の一点。
またもう一つ問題だと思うのは、
学力の低い担当講師に担当されてしまった場合、
やたらめったらと生徒の負担が増えるというのが
これまた大きな問題であると言えます。
自分自身まだまだ今の学力に
満足はできませんが、少なくとも
実感としては、東大京大レベルの
問題が初見で9割以上取れるように
なれば、生徒にとある水準の学力に
到達してもらうのに課す負担というのは
本当に3分の1ほどに激減させることができます。
それは捨てていいものが
はっきりするからだと思います。
この点は重要で、
“分かっている大人”は
“減らす”ことで子供に
伸びてもらおうとしますし、
“分かっていない大人”は
“増やす”ことで子供を
引き伸ばそうとします・・・
(アーメン!)
う~む・・・、
こういった考え方に
賛同して下さる先生であれば
100%究永舎は大満足な
職場環境となるでありましょう。( ̄▽+ ̄*)