勉強でも仕事でもスピードは重要視されます。
ですが、この『スピード』という言葉が
割と曲者で、生徒を見ておりましても
『スピード=速い動き』としか
思ってない子が多いです。
私はよく生徒諸氏にも
(テスト勉強においては)やってもやらなくても
どちらでもいいことはやらないようにと
呼びかけるのですが、結局はこれも
スピードアップしなさいってことです。
手作業に関して言えば、
スピードアップするにも
限界があります。
遅刻してしまうときは
この点を甘く見てしまっている
場合が多いなあ~と自分でも
よく思います・・・(汗)
スピードアップしたい場合は
優先順位、時間の節約(作業を減らす)、道具を使う、
早寝早起きで脳のコンディションを調えるなどを
筆頭に、“単純な速度アップ”以外の観点を
持つことが重要である・・・と
私は優秀な受験生諸氏から
教わってきたのであります。
(教えたのではなく・・・(T▽T;) )
そうした冴えた人々が当たり前のように
やっていることを「考え方」として
後輩の受験生諸氏に伝えていくことは
私の重要な役割かなと思っております。
そんなワケで本日も究永舎受験生は
よく頑張っておられます。( ̄▽+ ̄*)
ですが、この『スピード』という言葉が
割と曲者で、生徒を見ておりましても
『スピード=速い動き』としか
思ってない子が多いです。
私はよく生徒諸氏にも
(テスト勉強においては)やってもやらなくても
どちらでもいいことはやらないようにと
呼びかけるのですが、結局はこれも
スピードアップしなさいってことです。
手作業に関して言えば、
スピードアップするにも
限界があります。
遅刻してしまうときは
この点を甘く見てしまっている
場合が多いなあ~と自分でも
よく思います・・・(汗)
スピードアップしたい場合は
優先順位、時間の節約(作業を減らす)、道具を使う、
早寝早起きで脳のコンディションを調えるなどを
筆頭に、“単純な速度アップ”以外の観点を
持つことが重要である・・・と
私は優秀な受験生諸氏から
教わってきたのであります。
(教えたのではなく・・・(T▽T;) )
そうした冴えた人々が当たり前のように
やっていることを「考え方」として
後輩の受験生諸氏に伝えていくことは
私の重要な役割かなと思っております。
そんなワケで本日も究永舎受験生は
よく頑張っておられます。( ̄▽+ ̄*)