高校生の勉強で一番重要なのは
「努力する能力」よりも
「決める能力」なんじゃないかと思います。

大学受験は中学・高校受験と比べて
必要な科目と不必要な科目が
ゴールの設定によって非常に
ころころと変わる受験です。

また科目としては必要であったとしても
その科目がセンターだけでいいのか、
それとも2次でも大きな役割を担うのかで
これまたやるべきことは変わってきます。

そういうわけで、
結局、大学受験の肝は
「決める能力」であると思います。

決めることで必要、不必要が決められます。

決めることで、人よりも
無駄な努力をする時間が減り、
有効な努力をする時間が増やせます。




同様に、就活、仕事、人生・・・

これらにも同じことが
言えるのかもしれません。