昨日読んでた雑誌の記事・・・。

見事、我らが教育業界は2位にランクイン(  ̄っ ̄)

まあ、この記事だけなら単純に考えて
入社3年以内の先生10人いたら、
そのうち半分近くは今すぐ辞めたいと
思いながら日々子供たちや保護者様と
接していることになります。

自分の日々の時間が充実していないのに
子供たちを充実させることなどできるでしょうか?

少なくともそんな大人が子供を
インスパイア&モチベートしようと
したところで、本人にパワーが
無いんだから相手に伝わるわけが
ございません。。(´д`lll)

向上心という言葉がありますが、
私はそれ以上に大切なのは
「向上感」であると思います。

日々良くなってる・・・
少しずつ前に進んでる・・・
受験生であれば合格に近づいてる・・・

別にそんなんじゃなくても、

1週間禁煙orダイエットが続いた・・・
お金が貯まってきた・・・
アイツorあの子との距離が少し近くなった・・・
背が伸びてきた・・・
可愛くなった・・・
この服or靴イケてる・・・
相手にそこそこウケてる・・・
毛が生えてきた・・・

実はこれらは全て、基本、文末に
「ような気がする」がつくのですが、
でも実はそれがスゴい大事なんじゃないかな?
って私は思っております。

なんで?って思われるかもしれませんが、
実は私はナポレオン=ボナパルトが大好きで、
何かの折に触れその名言の数々がこれまで
幾度となく私の精神安定剤となってきてくれています。

そして中でも大好きなのは
「リーダーとは希望の商人」
という言葉です。

やはり何らかの形で
「希望」があるときに
人間は充実感を抱き、
やる気が起こると思うのです。

おそらく自分で命を絶ってしまう
人などはこの真逆で、とてつもない
衰退感に苛まれていたんじゃないかと
想像してしまいます。

やる気とかそんなもんは
「スイッチ」とかそんなん
じゃないんですよ・・・( ´(ェ)`)


上の記事は入社3年以内と
なってますが、大手にいた
実感値では社歴に関係なく
やる気のある人は少ない業界だし、
逆にある人の多くは独立するか、
業界自体に見切りをつけるかされる
場合が本当に多いです。

いや~・・・、
究永舎で働いて頂きたい♪ヾ(@^(∞)^@)ノ
(やはり結論にはこれが来ましたね(^O^)/)

引き続き、「通うしかない」そして
それに加えて「働くしかない」教室を
目指して頑張っていきたいです( ̄▽+ ̄*)