【校内業務連絡】

 

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●

 
 

おはようございます。

 

昨日は超快晴の中、交野市の楽々さんに1時間並んだことで季節外れの日焼けをブチかましてしまい現在顔面が酔っ払いオヤジのようになっている重本孝です。

 

#天ぷら系のクオリティもエグい

 

 

 

 

 

 

大阪府公立高校の各高校に受かった人ってだいたいこの時期こんな感じ・・的な話。

 

 

究永舎界隈の高校、つまり私の受験担当経験値が高いところを書いていくので(それ以外は確信を持って書けないので)、異なるエリアにお住まいの方は可能な範囲で「じゃあ、ウチのエリアやったらこの学校やとこのくらいかな??」などとお考えいただければよいのかな??などと思っております。

 

もちろん今日書くのはこれまで私が毎年毎年中3生を担当する中で頭の中に刷り込まれてきた、「最終的に◯◯高校行く子ってだいたいこんなイメージやな〜・・」という感じの内容なので、個人的にはハードルは高過ぎも低過ぎもしてないんかなと。。。

 

 

そんなわけでとりあえず見ていきましょう!

 

#言うまでもなく個人の現場体験からくる独断と偏見に満ちております

 

 

 

まず北野高校。

 

①内申:260(中1中2が各43で中3で44みたいなイメージ)は取れる抜け目のなさは欲しいかなと・・。

②併願:個人的には雲雀か関西大倉をサクッと抑えて期末が終わったら北野だけに集中すればいいと思います。(関倉はもちろん特進Sで受かるべし)

③11月五ツ木模試:偏差値71とか72以上は最低欲しい。(67とか68くらいでも受かった人は全然いますが・・)

④特徴:学校の実力テストで学年平均にもよるが英理社は90以上は取ってきても何ら驚きはないレベル。

⑤向いてるタイプ:東大京大医学部を目指したい人。賢いという自覚がある人。単純に「どんな人たちがいるんだろう〜??」と興味が持てる人。親に止められても受けたい人。

⑥2021〜2025入試で筆記+内申で800はまず切らないというのが安全圏かなと。780弱〜800弱ラインの人は入ってからかなり頑張らないと結構キツイです。

 

 

注意:コロナ入試だった2021年の過去問の水準は各学校ブログ記載の数字よりもプラス10〜15くらいで見ていただければと思います。

 

 

豊中高校(大手前、高津、四條畷も似たようなものと思っておいてよい)

①内申:240以上(3年間オール40)はできれば欲しいかなと。

②併願:雲雀丘or関西大倉の併願取れないと結構キツイ。関倉は特Sじゃなくても全然オッケー牧場

③11月五ツ木模試:偏差値で言えば60は越えたい。

④特徴:数学とか国語は学校の実テでも意外と60とか70とか取る子はザラ。ただし英理社は明らかに準文理学科の子との実力の違いは必要。英検がなくても本番の英語C問題で65以上取れれば数学45、国語65、理社平均80越えの内申250くらいでもギリギリ合格できる。

⑤向いてるタイプ:阪大、神大、公立大に行きたい人。「まあ、賢い方ではあるんかな?」という自覚がありつつも学業的に余裕を持った生活を送りたい人。

⑥2021〜2025入試で筆記+内申で750はまず切らんというのが安全圏かなと。実際、750弱が茨木・天王寺・三国丘(←740くらいかも)の最低ラインなので豊中受験なら点数的には余裕があるのだが毎年高倍率は確実なため、近年の合格最低である710弱〜720ラインより過去問では余裕を持った得点で安定していないと怖過ぎる。

 

池田・箕面

①内申:240以上(3年間オール40)はできれば欲しいかなと。逆に260弱以上であれば当日パニクらない限りまず受かる。

②併願:内申が240あるか無きかの人は最低でも追手門のⅡ類水準は併願で抑えたい。追手門を受けるつもりがなくても3者懇談の際に担任の先生に「追手門はどうすか?」と聞いて確認してみるのもありかも。

③11月五ツ木模試:偏差値55は欲しいが下回っていても内申が240以上あれば冬期以降の追い込みで全然合格は可能。

④特徴:学校の実テで300〜350は絶対欲しい!取り立てて得意な科目がない人はとにかく2014以前の昔の過去問の理科社会(各80点満点)で平均65は切らないようにできれば1月中にはその水準で仕上げよう。

⑤向いてるタイプ:豊中は厳しそうだけれど引き続き大学受験も頑張りたい人。公立大や関関同立、関西3薬や文系からの看護学部を狙いたい人。

⑥2021〜2025入試で筆記+内申で、池田が2024、2025がいずれも手元のデータでは620弱で受かっておりこの辺りが最低ラインと思われる。(2025は数学がC問題になったのでもう少し下でもいけるかも) また箕面に関しては手元のデータが少ないのと過去に究永舎から受かった人たちがみな相当余裕を持って入った人ばかりなので、最低ラインがダイレクトに分からないが700弱くらいは必要と思われる。教室ではいつも池田に受かる水準を目指してもらっているのですがそれくらいのスタンスで箕面受験は頑張って欲しいです。

 

注意:箕面は昔から全部B問題。池田は2021〜2024は英語C、数学B、国語Cを採用で、2025年から英数国全てCになった。

 

 

 

お通いの塾の先生とひょっとしたら多少異なる意見もあるかもしれませんが、あくまで重本個人の現場感ですので、「だいたい・・」みたいな感じで捉えていただけるとありがたいです。

 

#北野・豊中はかなりガチですが

#結局なんやかんやで3年後同志社でみんな一緒になる可能性もある

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室