新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


年末に2キロの蕎麦打ちをして

肩こりでいまだに首が回らない豊田です(T_T)


写真は、茨城県高萩市の元旦御輿渡御。

2015年元旦の写真です。

元旦の日の出前から神輿が出て、

海水につかりながら1年の無病息災を祈願します。


この浜が東日本大震災でぎりぎり難を逃れたのは、

毎年祈りを捧げていたから?

……などという都市伝説も(*^_^*)


それはともかく。

今年も皆さまがハッピーに暮らせますように!


個人的には、「楽しくてためになる」が新年のコンセプトです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は、年内最後の講座でした。

都内の小学校で、

保護者様向けおこづかいと金銭教育がテーマ。

50分+質疑10分という中で、できるお話はしました。

皆さん熱心に聞いてくださり、

質問もいくつか出ていました。


ゲームソフトばかり買うなど、

親があまり好ましいと思わないお金の使い方をする、

というお悩みもでていました。

それは他でもよく聞かれることなのですが・・・


ゲームをやりすぎるなら時間制限をする必要はあると思います。

厳しい家だとゲーム禁止の家もあります。


ただ、コツコツ貯めて買う内容まで制限すべきかどうか。

迷うところです。

その家ごとのルールで決めることだとであって、

正解はないように思います。


私の子供のころはマンガは否定されていて、

想像力が欠落するから本を読めと大人に言われました。

今やマンガは立派な文化となり

マンガ家は尊敬される存在にもなっています。


ゲームが子供の脳や心にどう影響を与えるのか、

社会的にどんな評価に落ち着くのかは

子供たちが大人になってからわかるのかもしれませんね。

昨年に続き、

某大学の講義を1コマ担当させていただきました。

前回に比べ学生が倍増していて驚きでした。

皆さん真剣に話を聞いてくれて、

レポートや感想もぴっしり。

真剣な質問も飛びだし、

終了後に相談に来た学生も。


帰り際には皆、笑顔であいさつをしてくれて

私も元気をもらいました(^^)