「子どもに使うお金と子どもが使うお金」について

長年研究を続けてきた子どもマネー総合研究会が、

今回、「子育て・教育資金プランニング基礎講座」を行います。


「わが家の教育資金はどうすればいいのでしょう・・・」

そんな多くの家計のお悩みに関わってきたからこそ、声を大にして言いたい。

「答え」をもらうだけではなく、自分で考え、自分でプランできるようになりませんか?
 

新婚さんや、お子様を授かって教育資金を考え始めた方、育休中の方、

あるいは乳幼児のお子様がいらして教育資金準備はこれでよいのだろうかと不安に感じられる方、

などなど。

今回しっかり学ぶことで、教育資金のお悩みがすっきり晴れることでしょう。


FPとして活動されていて、教育資金を武器にしたい方にも役立ちます。

ぜひご一緒に学びませんか?


>>講座の狙い>>
○出産・育児でかかるお金がわかります
○わが家の教育資金プランが自分で立てられるようになります

――――当日の進行―――――――――――――――――――
第1部:出産・育児にかかる費用と子育てサポート制度
第2部:幼稚園から大学までにかかる教育費と備え方
第3部:やってみよう!わが家の教育資金プランニング
奨学金と教育ローンの基礎知識
――――――――――――――――――――――――――――

>>講座概要>>
主催:子どもマネー総合研究会
日時:2014年8月30日(土)10:00~16:15
場所:千代田区神田佐久間町1-8-4 アルテール秋葉原708(JR秋葉原駅1分)
講座費:25000円(入会金5000円、年会費6000円含む)*入会を希望されない方は18000円
講師:小川千尋 、大澤亜紀子 、豊田眞弓
募集:8名(所定の最少人数に満たない場合は延期になる場合もあります)
申込:子どもマネー総合研究会サイトより
特典:・教育資金プランへのワンポイントアドバイスを無料で受けることができます
(後日、メール等でのやりとりになります)
・修了証が発行されます
・修了により、希望者は子どもマネー総合研究会「正会員」となることができます
・ご希望者は、有料相談を割引価格で受けることができます

【参照】子どもマネー総合研究会HP
こんにちは、豊田です。


ときどき、光文社FLASH「リーマンの家計簿」を

担当させていただいています。


7月22日号ではNISAについて書きました。

編集のアベジローさんのリライトがかかるので

私の文章ではないのですが・・・


「NISA成功メソッド4か条」

というのは面白いうちだし方だなと思いました。




親の介護・相続と自分の老後に備える会のイベントのご案内です。
高齢者ご自身やあるいは家族による見守りに対するネット活用の講座です。
これからもっとクローズアップしてくる話題です。


高齢期こそインターネット!
親子は「スープの冷めない距離」から「ネットのつながる環境」へ


高齢者に必要なインターネット環境について考えます。
離れて暮らす親子にとっては見守りに、身内を介護している人には買い物や諸手続きにと、インターネットは増々重要になっています。また、行政は個々人にインターネットを介護や医療の効率化に使うことも検討しています。
このように便利で必要なものでも、高齢者にはとても使いこなせないのでは……と思っていませんか? 高齢者でも使えるインターネット環境とそのメリット、デメリットについても見てみましょう。
講座では親子のコミュニケーションと見守りという観点を中心に、明日から実際に活用できる方法を提案いたします。

講座はこんな人に向きます!
○年老いた親を故郷に残して働いている。もしもの時に自分が真っ先に駆けつけないといけない人。
○親が年老いて認知症の症状がでたら、いち早く知りたい。
○子どもは離れたところに暮らしており、もしもの時の連絡を考える必要がある。
○その他、新しい機器のメリットを知って利用をしてみたい。

>>講座概要>>
日時:2014年8月8日(木)18:30~20:30
場所:表参道 東京ウイメンズプラザ 第2会議室
参加費:3000円
講師:上本勉(CFP、元技術者)
備考:会場に来られない方のために収録させていただきますことをご了承ください。終了後、懇親会も予定しております。ご希望の方は参加ください。