高校数学 難しい問題と簡単な問題のどちらを優先するか | 「とよくん塾」高崎駅徒歩1分の塾!吉永豊文の個別・少人数の徹底指導(自作テキストとメソッド)で、夢を実現!口コミで噂の塾!

高校数学 難しい問題と簡単な問題のどちらを優先するか

どうもです。

早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾

「とよくん塾」

の吉永豊文です。

 

中間テストも迫ってきました。

 

中間テストの勉強をしている際に

 

難しい問題がわからないからここがわかるようになりたい

 

と思って時間をかけて理解しようと思っても

 

何回やっても間違えて、できるようにならない

 

となってしまうこともあるのではないかと思います。

 

自分にとって難しい、と感じている問題の難易度は自分では判断できないことが多いです。

 

ですから、まずは

 

問題の難易度を判別できるようになる

 

その状態に持っていくことが大事かと思います。

 

それには

 

「基本問題」

 

をきちんとこなすことが必要です。

 

難しい問題をやっているときのイメージが

 

現状のレベルと、問題を解けるレベルの間が

 

現状のレベル        問題を解けるレベル

 

のように離れていて、間が空間になっているとします。

 

間が空いているので、そのまま渡ろうとすると落ちてしまいます。

 

どうすればよいかというと

 

現状のレベル-- - - - --問題を解けるレベル

 

のようにして、少しでも穴を埋めていくことを考えていくとよいかと思います。

 

この際の -- は基本問題をすることで埋まった穴です。

 

--が増えてくると、間に何もない状態に比べて

 

どこに穴があるが分かる状態になっています。

 

小さな穴が認識できる状態に持っていくことが大事なのです。

 

それには、簡単な問題、もしくはもっと以前の問題

 

が必要となることがほとんどです。

 

勉強のコツは

◯基本をしっかりとやっていくこと

◯わかるところまでさかのぼること

 

基本をしっかりとやっていくのは意外と独学では難しいですから

自分に適切な先生を見つけることも大事になってくるかと思います。

 

簡単な問題は「わかっている」と思ってもそうではないことが多いです。

 

もしかしたら自分はわかっていないんじゃないかと思いながら

進んでいくくらいがちょうどよいと思います。

 

私も、日々

「まだまだよくわかっていないな」

と感じながら、もっとよく理解できないか、と模索していっていおります。

 

みなさんも、簡単なことをしっかりと考えてく

 

ということをしていき、飛躍のきっかけをつかんでいきましょう!!

 

とよくん塾に関心を持たれた方、お気軽にお問い合わせください。

小学生から、浪人生、大人の方まで、全科目で私自身が授業をしております。

 

遠方の方はzoomなどでの授業、体験授業も承っております。

 

●料金、場所、実績の詳細はこちらです

 

******************** *******************
早大政経卒吉永豊文が教える小人数徹底指導の塾「とよくん塾」
群馬県高崎市八島町107-507(〒370-0849)

全ての授業を私が教えておりますので、
講師によるムラもなく安心です。
現在2025年度以降のご予約も承っております。
オンライン授業も承っております。浪人生社会人の方も大歓迎です。

●料金、場所の詳細はこちらにあります
●遠方で通えない方へテキスト等のご用意もしております
資料請求、無料体験授業等、お問合せ
 携帯: 090-4131-7410e-mail: toyokunjuku@yahoo.co.jp 
●東京方面の家庭教師の詳細はコチラです
偏差値40台→群大医学部(医)
数学20台→岩手医科大 (医) の達成は、向上の結果の一例です。

●主な目次集はコチラにあります!
●塾生の体験談集はこちらにあります
●すぐに模試の成績の上がる問題はコチラ
********************