このブログに時々コメントをしてくれる

みぽりっちさんに教えていただき(^○^)

志望校に項目ごとの点数を付け

見える化してみました!



項目は娘と相談して

1.自分の時間が持てる
2.登校時間
3.通学時間
4.コースの魅力
5.サポート体制
6.自由度
7.学費
8.大学進学
9.娘の行きたい分野への大学進学
10.留年回避

の10項目とし、各10点で100点満点にしてみました。


娘は起立生調節障害の診断が今出ていますので

こんな項目になっていますが

高校にその子が何を求めるかでも

項目は違ってくるかもしれませんね。



やってみたらね、

本当に

すごくハッキリと

点数に差が出まして

私も娘もビックリしました。


なんとなく、やりたいことできそうかなー、

なんて感じで志望していた学校が

点数化するとかなり低い点数だったり

あまりそれまで考えていなかった学校が

高得点で娘に合うのかも?と思ったり。



また、娘もこの項目や各学校の点数を考えることで

自分自身でも整理がしやすくなったようです。



我が家は都内でも通信制も含めて各種高校が

やたらたくさん近隣にある地域で

とてもありがたいことではあるのだけれど

逆にどこを選ぶべきなのか

迷子状態になっておりました。




見える化したら

明らかに高得点な学校がひとつΣ(・□・)



ここかもしれない?ドキドキ。



娘も、「え?ここで決まりじゃない?」と

かなり前のめりになりました^^;






みぽりっちさん、とても良い方法教えていただき

ありがとうございました!



この方法、ひとつの基準としてオススメです!