原因と結果を履き違えない「場(環境)」でつながる本質的なこと | 豊橋の腰痛専門整体院えんぎ堂 | 豊橋・豊川/東三河の笑顔になる腰痛専門整体院えんぎ堂

豊橋・豊川/東三河の笑顔になる腰痛専門整体院えんぎ堂

整体院えんぎ堂 院長の近藤が日々の腰痛退治の事例や腰痛の謎、原因、予防方法など綴ります。腰痛以外でツライ方も必見の情報を発信◎

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

明日5/31(金)はお休みさせていただきますm(__)m

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

 

豊橋市・豊川市・田原市から多くの方が来院♪

 

豊橋のアピタ向山、豊鉄バス台町または商業高校前から徒歩1分♪♪

 

笑顔で帰れる腰痛専門整体院えんぎ堂院長の近藤です(*^^*)




【豊橋の整体院えんぎ堂HP】

 

 

 

 

「安心感」というのは、与えるものではなく、「感じるもの」なんだと思います。

 

 

 

もちろん、「その人が」 です。

 

 

 

安心感を与えようとして接する時、相手は構えると思うんですね。

 

 

 

訝しがったり逆に不安に思ったり、そんなことが起こりやすいように思います。

 

 

 

想像してみてください。

 

 

 

「大丈夫だよ!ほら、安心して?大丈夫だから♪」

 

 

 

と笑顔で迫られたらひきませんか?(笑)

 

 

 

じゃぁどうすれば安心感を感じてもらえるのか?

 

 

 

先日の河合さんのセミナー「まさに「土壌」を学ぶ豊橋で開催のセミナーに参加してきました!」でも書きましたが、この時に僕は不思議な安心感を覚えたんですよ。

 

 

 

コツ塾でたくちゃん(野澤卓央さん)が作る空間も同じような安心感に包まれるような感覚があるんです。

 

 

 

そして先日の河合さんのセミナーの内容と実にマッチしていたので、なるほどなぁ~とすごく納得して感動しました。

 

 

 

安心感というのは与えるものではなく、安心できる「場(環境)」を創ることで相手に感じてもらうものなのだなと。

 

 

 

あるいは必然的にその人の内に湧きおこるものなんだと。

 

 

 

なぜ僕がこんなに感動しているのかといえば、大地の自然も人間の身体も同じだからなんです。

 

 

 

自然は水や空気の流れ悪くなると土も腐っていきます。

 

 

 

そしてそういった「場(環境)」には虫がたまるそうです。

 

 

 

ではその腐った土が悪いのか?というと、そうではなく、その「場(環境)」が土を腐らせたにすぎません。

 

 

 

今月からフォレストガーデンを創るお手伝いをさせてもらう中で、実際に自分で風の通り道を感じ、水の流れを感じて、その空気や水が流れる「場(環境)」を自分の手で整えて体感してきました。

シャベルの使い方から学んだ「知る」ことの大切さ 

 

 

 

大地の再生を手掛ける後藤さんたちは、腐った土や苦しんでいる自然をワルモノとせず、ごめんねと申し訳ない気持ちと、そんな状態になってまでも必死で生きようとしている自然の力に感謝しながら作業されていました。

 

 

 

水や空気の流れが滞って大地が悲鳴をあげている結果として、土は腐り虫が湧いているのに、一般的にはその虫だけを何とかしようと殺虫剤や虫よけなんかを使っているわけです。

 

 

 

これでは原因と結果を履き違えてしまっています。

 

 

 

 

 

人間の身体でも、アトピーやガンになってしまう細胞があります。

 

 

 

ではアトピーになった皮膚やガン細胞は悪いのか?というと、今のその「生命場(生命環境)」で必死に生きようと姿形を変えて適応しようとしている結果だと思うんです。

 

 

 

そんなに必死に頑張っている自分の細胞を「ワルモノ」にして治療と称して攻撃するわけですから、こんなに悲しいことはありません。

 

 

 

 

ではどうすればいいのか?

 

 

 

「生命場(生命環境)」を整えることが大切であり必須でしょう。

 

 

 

 

そうなんです、全ては「場(環境)」ありきなんじゃないかって最近すごく思っています。

 

 

 

しかし、それが原因と結果が履き違えられ、「場(環境)」を考慮せずにそこで起こっている現象だけを見て対処・対応しようとしていることが非常に多いなと感じています。

 

 

 

そうじゃないんです!!

 

 

 

と。

 

 

 

しかし、「場(環境)」という根本原因を何とかしようとなると、なかなかに時間もかかり苦痛や苦しみ、不快感を強く強いられることがあるのも確かです。

 

 

 

だから、その苦痛や苦しみに耐えられる覚悟がないと出来ないことだとも思います。

 

 

 

やはり人間とは弱いもので、その苦痛や苦しみから逃れ楽な方へと流れやすいのも分かります。

 

 

 

しかし、本当にそれでいいのか?というとこまで来ているように思うんです。

 

 

 

 

ここ数ヶ月で悲しく痛ましい事件が多く起きている今、それも同じことが言えるんじゃないかなと思うんです。

 

 

 

事件を起こしている人を擁護する気は毛頭ありませんが、そういう人が現れているこの「場(環境)」というものに、自分はいかに向き合い、どう関わっていくのか。

 

 

 

そんなことをすごく考えます。

 

 

 

その「場(環境)」で起こっていることをワルモノにして片付けるのは簡単だし楽ちんですが、それは違うんじゃないかなーと思うんです。

 

 

 

こんな風に、あれもこれもそれも「場(環境)」の在り方というものが非常に大切で重要なんじゃなかろうかと思っています。

 

 

 

 

僕自身何か大きなことができるわけでもないですが、それでも痛みも苦しみも悲しみも抱きしめて、本気で楽しんで生きようと思います。

 

 

 

大人も子供も誰もが安心感を抱いて生きていける、そんな「場(環境)」になる世界を願って。

 

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます♪

 

 

 

 

それではまたっ!!

 

 

 

 

【6月のセルフケア入門講座】

 

6月のセルフケア入門講座は6/18(火)になります。

 

≪骨盤・基礎編≫ 13:00~

 

 

 

≪応用編≫ 14:30~

 

 

の開始となります。

 

 

各回3名様の少人数制となりますのでご希望の方はお早めに。

 

 

応用編は骨盤・基礎編を受講された方のみ参加可能となります。

 

 

初めての方は骨盤・基礎編からお申込みくださいね(*^^*)

 

 

参加希望の方は下記LINEかHPの問合せよりお願いします♪

 

友だち追加  

 

【HPから問合せ】➡https://www.toyohashiseitaiengido.com/contact/

 

 


 

 

 

 

 

あなたの人生にあなた本来の笑顔と感動をお届けする整体院はコチラ↓↓

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

【LINE@限定で更に詳しい健康・美容に関する情報を配信中♪】

 

LINE@お友達だけの特別限定企画や、一般向けには出さないお得な情報など配信することも(*'▽')

ぜひご登録ください♪

スマホの方は下記お友達登録をクリックして追加してください。

PCでご覧の方は、クリック後QRコードを読み取って追加してください♪

↓↓

友だち追加  

 

詳しい内容や料金・初回割引特典などはHPをご覧ください

↓↓

https://www.toyohashiseitaiengido.com/

 

ご予約はお電話かLINE@からお願いします。

LINE@は今後もLINE@だけの特別な特典なども考えていますので、ぜひご登録ください♪

お電話?0532-21-9477

施術中は留守番電話になっている事もございます。後ほど「整体院えんぎ堂の近藤」より折り返しお電話させていただきますので、「ブログを見たんですが」とお名前と電話番号を留守電に残してください。

 

LINE@からご予約の方は

①お名前(フルネーム)

②ご希望の日時(5/5の14時ごろ、5/8の10時~13時の間で、など)

③ブログを見た

の3点をメッセージで送ってください♪

 

  友だち追加  

 

~あなたの人生に笑顔と感動をお届けする整体院~
《営業時間》

月~土 9:30~21:00(L.O.19:30)

日・祝  9:30~18:00(L.O.17:00)

 

※時間外でもお気軽にご相談ください。

 柔軟に対応させていただきます◎

 

《定休日》不定休

〒440-0862

愛知県豊橋市向山大池町18-27(右側店舗)

《向山アピタ横の交番があるとこの信号を北(国一方面)へ入ってすぐ》

お車は店舗前に横付けしてください♪

 

【豊橋の整体院えんぎ堂のSNS】
お気軽にフォローしてください♪

 

●豊橋の整体院えんぎ堂公式YouTubeチャンネル

●豊橋の整体院えんぎ堂公式Twitter

●豊橋の整体院えんぎ堂公式Instagram


●豊橋の整体院えんぎ堂公式LINEブログ