こんにちは。

ちぃぼうでしゅ。

 

 

 

▶︎ コアラの相棒・ちぃぼう

 

 

 

 

「日本三景」の1つ

天橋立を満喫した後に

私たちコアラ隊が訪れたのは

 

 

 

城 崎 温 泉

 

 

▶︎  城崎温泉駅前ロータリー

(2019年4月28日撮影)

 

 

 

1300年もの歴史を持つ

「城崎温泉」の玄関口

城崎温泉駅を出るとすぐに

目の中に飛び込んでくる

 

 

 

さとの湯

 

 

▶︎ 駅舎温泉「さとの湯」(外湯)

(兵庫県豊岡市城崎町今津290-36)

 

山陰本線・城崎温泉駅からすぐ!

入り口には趣溢れる足湯もある

 

 

 

 

城崎温泉飲泉所

 

 

▶︎ 「城崎温泉飲泉所」

兵庫県豊岡市城崎町今津字稗田283-1)

 

 

 

 

「歴史ある温泉地にきたのだ」

そんなわくわく感が溢れてきましゅ。

 

 

 

▶︎ 城崎温泉駅前の「下駄奉納板」

 

人々の足元の無事を祈願し各宿の下駄を奉納。

1年に1度入れ替えを行い、古い下駄は供養される

 

 

 

 

私たちコアラ隊も

まずは城崎の町をお散歩。

 

 

 

▶︎ しっとりした町並みに興味津々

「しゅきな感じでしゅ」パグ目

 

▶︎ 北柳通り沿いを歩く

 

 

 

 

七つの外湯を自由にめぐる

「外湯めぐり」で有名な城崎温泉。

 

 

 

▶︎ 「城崎温泉七つの外湯」

出 典;きのさき温泉観光協会

 

▶︎  木屋町小路付近にて

七つの外湯の1つ「御所の湯」が見える

 

 

 

「一の湯」

 

 

▶︎  「一の湯」

(合格祈願・交通安全、開運招福の湯)

出 典;きのさき温泉観光協会

 

▶︎  「一の湯」

大正から昭和初期の様子

 

 

「御所の湯」

 

 

▶︎  「御所の湯」

(火伏防災・良縁成就、 美人の湯)

出 典;きのさき温泉観光協会

 

▶︎  「御所の湯」

大正から昭和初期の様子

 

 

「まんだら湯」

 

 

▶︎  「まんだら湯」

(商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯)

出 典;きのさき温泉観光協会

 

▶︎「まんだら湯」

大正から昭和初期の様子

 

 

 

 

長い時を経ても変わらずに

この町でずっと生き続ける

由緒正しいその佇まいに

思わず心がときめく。

 

 

 

▶︎  「御所の湯」前にて

「美人の湯に入りたいでしゅ」パグ

 

 

 

 

それらの外湯を囲むように

軒を並べる素敵なお店たち。

 

「和」の雰囲気が漂う

かりんとう専門店

 

 

 

円 山 茶 寮 さん

 

 

▶︎ 円山茶寮城崎温泉店

兵庫県豊岡市城崎町湯島665)

 

▶︎ 口当たりがよくいくらでもいただける

 

 

 

 

30種類以上もの味わい溢れる

かりんとうたちが顔を揃える。

 

 

 

▶︎ スタンダードな味わいのかりんとうから

「カレーかりんとう」「カプチーノかりんとう」など

珍しい味わいのものまで幅広く取り揃えている

 

 

 

 

気になった商品をあれこれお味見し

「三色梅鉢かりんとう」

「短冊かりんとう」

「あられかりんとう」の

3種をお土産に。

 

 

 

▶︎ 「三色梅鉢かりんとう」

▶︎「短冊かりんとう」

▶︎「あられかりんとう」

 

 

 

「外湯めぐり」の休憩時に人気の

湯上がりプリンもシンプルながら

とても美味しくてオススメ!!

 

 

 

▶︎ 円山茶寮さん「湯上がりぷりん」

シンプルだがコクがあり美味しいプリン

 

▶︎ 外湯めぐりの休憩時にどうぞ

 

 

 

 

城崎近郊の海で獲れる

海老やカニ、ほたるいかなどを

食べやすいスナックにしたお店

 

 

 

KASUMIDOさん

 

 

▶︎ 「KASUMIDO」(香すみ堂)

(豊岡市城崎町湯島402)

 

▶︎ 「甲殻類イェイ!!」

照れ照れチョキチョキラブラブラブラブ

 

 

 

町行く人が食べ歩きをしている

大きな大きな白いお煎餅は

ここにあるみたい。

 

 

 

▶︎ かに身をぺったん焼きするお煎餅

 

▶︎ 「KASUMIDO」さん前にて

「『かに身のまんま』というらしいでしゅ」

 

 

 

 

焼きたてをいただけるとのことで

コアラ隊も早速1枚購入。

 

 

 

▶︎ 大きなお煎餅が気になるちぃぼう

「なんれしゅか、これ?」パグ目

 

 

 

 

 

ここ城崎は歴史ある「いで湯」に並び

文人たちに愛された町としても有名である。

 

中でももっとも著名なのが

白樺派の作家・志賀直哉との

関わりかもしれない。

 

 

 

 

 

大正2年(1913年)

8月15日

 

 

 

 

 

友人の里見弴とともに

東京・芝浦海岸で行われた

納涼祭りへと出掛けた

当時30歳の志賀直哉。

 

 

 

▶︎ 志賀直哉(1883〜1971)

出 典;Wikipedia

 

明治から昭和を生きた小説家。

武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊。

29歳までを港区麻布で暮らした地元の偉人

 

 

 

 

 

その帰り道、新橋駅付近で

山手線に跳ねられ大怪我をし

東京病院(現;東京慈恵会医科大学附属病院)へと

運ばれ、即入院となった。

 

 

 

▶︎ 「東京慈恵会医科大学附属東京病院」

出 典;東京慈恵会医科大学の130年

 

東京慈恵会創設当時の会長は「徳川家達公」

同副会長は次の1万円札の顔である「渋沢栄一」

 

 

 

 

それから2ヶ月後の10月。

 

病気療養のため、志賀が訪れたのが

ここ「城崎温泉」だった。

 

 

 

▶︎ 城崎温泉全景(大正〜昭和初期)

志賀直哉が目にした「城崎温泉風景」

 

 

 

 

 

「山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした。

その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。

(中 略)

三週間以上ーー我慢できたら

五週間位居たいものだと考えて来た。」

                        

                         (志賀直哉 著『城の崎にて』より抜粋)

 

 

▶︎ 志賀直哉が愛した「三木屋」26号室

出 典;城崎温泉 三木屋公式サイト

 

この宿に3週間逗留したことをきっかけに

以降白樺派の友人や家族などと度々訪れた

 

 

 

 

命に別状はなかったものの

人生で初めて「生」と「死」の

背中合わせを感じた彼は

“ 生きること” についての思いを

自身の作品の中へと投影していく。

 

そうして大正6年(1917年)に

発表したのが『城の崎にて』だった。

 

 

 

▶︎ 『小僧の神様 城の崎にて』

(志賀直哉著/新潮社刊)

カバー装画;熊谷守一画伯

 

白樺派とのゆかり深かった、画家・熊谷守一。

時を超えてなお熊谷の絵は志賀作品の表紙を彩る

 

 

 

 

カラン、コロン。

カラン、コロン。

 

夕暮れの町に響き渡る

心地よい下駄の音。

 

正装が「浴衣」と「下駄」のこの町の

愉しい時間はまだまだ続く。

 

 

 

▶︎ 夜の城崎温泉風景

出 典;Rakuten Travel