曇天の下、ホーム野津田でルヴァンカッププレーオフ第2戦のセレッソ大阪との対戦でした。

結果は2-2の引き分け、第1戦との合計で5-3となり、我がFC町田ゼルビアがプライムラウンドに勝ち上がりとなりました。


前半、町田はコーナーキックからトリックプレーでナサンホ選手がゴール。また、コーナーキックから昌子選手がゴールで、2-0とします。

しかし、ここから守勢に回り、オウンゴール、上門選手のゴールで、2-2にされてハーフタイムを迎える。ここで指摘したいのは2点目のきっかけとなったドレシェビッチ選手のボールロスト。自分の席の目の前でした。なぜそこでドリブルで2人の選手をかわそうとするのか?オウンゴールで流れが悪くなっている状況でリスクをとるのか?J1のレベルを舐めているのか?黒田戦術の理解が足りないと言わざるを得ません。前節の新潟戦の2失点目もチャン・ミンギュ選手の縦パスをカットされてのもの。ディフェンスラインのリスク管理をしっかり共有してもらいたいです。


後半はそれもあってか、かなりリスクを低くした戦いに終始したため、押し込まれる展開となるが、カウンターは鋭くゴールに迫るチャンスを作っていました。また、ゴールキーパーの福井選手の集中力が素晴らしく、しっかり抑えることができ、引き分けに持ち込めました。


今日良かった選手としては、前述の福井選手と望月ヘンリー海輝選手。長身と足の速さを活かした積極的なプレーで、攻撃にアクセントを付け続けました。雰囲気も自信が付いて来たような感じで、後半戦のレギュラー確保もあるんじゃないでしょうか。ただヘンリー選手が上がった後、ネガトラ時に空いたスペースをどう埋めるか、諸刃の剣ではありますが。


あと、代表活動を途中で切り上げて町田に帰ってきたデューク選手のメンタルも凄いですね。かなりの危機感を持っているようです。

試合運びに注文は付きますが、ともあれベスト8進出となったことは快挙です。
次の水曜日は天皇杯2回戦ホーム野津田で、筑波大学戦となります。J1首位チームが大学生に負ける訳にはいきませんが、相手のモチベーションは最高でしょうから、難しい試合となるでしょう。

では以上です。