PESD:地震後ストレス障害、のコト | 斗夜(とよ)のページ

斗夜(とよ)のページ

とある医師をモデルとして、勝手気ままに書いているブログです。内容は地元 鹿児島、趣味のPC・アニメ・漫画、その他日常生活でふと思ったこと等々…、時々医療も語ってます。形としてはフィクションなので、どこまでが事実なのかは、個人の判断でお願いしますね(^^;)

PESD … Post-earthquake stress disorder:地震後ストレス障害 の略


…最初に、造語ですからね、コレ(^^;)


地震から、はや10日以上…。あいかわらず余震が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか…

斗夜の住んでいるところでは、今朝も震度4強の地震が2連チャンできましたわ、しかも立て続けに…

←7時10分くらいのと、7時半くらいのヤツ


最近は、めまいがするんです~って患者さんが増えて、カンファでだれかがボソッと。


「PTSDじゃなくて、PESDだな」、と。

   (ぽすとトラウマ、なく、ぽすと アースクウェイク(地震)ってことで。)



自分も地震の翌日あたりから、なんか浮動感を自覚してました。

元々多少のめまいは、方向転換時に自覚してたんですけれど、増悪した感じ。

鹿児島帰っているときは、そういうのは感じなかったんですが、栃木に戻って翌日あたりから再燃…


そんなこんなで、気になったので、医中誌でPESDで検索。


…検索結果0件

地震とストレス障害でも、めまいと関連しそうなのはなくて、次は「地震 めまい」で検索。


…1件だけ、学会報告のがあったのみ。


海外ならあるかな~っと思って、Pubmedでも「earthquake diziness」で検索。
dizinessってのは、めまいのうち、ふらふら~ってするタイプのもの。
自分が感じてるのはコレだから、こっちで検索してみたら、意外とないんだなぁ…


で、数少ない引っかかったpaperが1999年の台湾地震の生存者の心的外傷っての
Long-term psychological outcome of 1999 Taiwan earthquake survivors: a survey of a high-

risk sample with property damage (←Pubmedから)


地震と心的外傷の関係ってのは、ちょっと自分が調べたいのとはずれてきているんですが、検索して

るとこっちにシフトしそう。

あくまで、余震が続くことで、体感的にめまいを感じる機序なんですが…。


個人的には、船酔いとか、船に長期間乗ってて、陸に上がったときの気持ち悪さとか、あの辺とから

んでるんじゃないかな?と思ってるんですけれど。


で、戻ってさっきのペーパー、
台湾の921大地震で被災にあった6412人(男性2069、女性2873人)方が対象。

平均年齢54.2±15.0歳、
家が全壊した人が53.4%、部分倒壊した人が46.6%


症状は、中国のCHQ-12ってアンケート項目かららしいんですが、
最も多かったのが、不眠(31.0%)
1/3でめまい(浮動感:diziness)と頭痛(30.0%)、動悸(30.1%)、
1/4で胸部絞扼感(29.2%)、振戦(28.4%)、緊張(24.0%)


このあたりをPESDの症状と考えていいのかなぁ…と…f(¨,,)


地震の多い日本だからこそ、こういう概念って発信しやすいと思うし、どなたかまとめてくれるとい

いんですがねぇ…。


とりあえず、めまいというか、このふらふら感については、台湾地震の時は、3分の1は感じてたわけ

ですな…f(--;)


一旦ココまで。


〈参考URL〉
・Long-term psychological outcome of 1999 Taiwan earthquake survivors: a survey of a high

-risk sample with property damage
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17445522

・921大地震:http://ja.wikipedia.org/wiki/921%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87