息子は5年生になり、担任も変わり、心機一転です

担任(男)は、芸人のほっしゃんに似てます

四角く浅黒い肌、ぼさっと伸びた髪。
この担任、話している間、私の方は見ませんでした。
先生としての力量は今のところわかりません。
息子については、
①忘れ物が多い
②先生は言葉を選び
「授業中、その他の発言(おしゃべり)に“らしさ”が出てる、というか…。ご家庭で注意してほしい訳ではなく、行き過ぎの点は私が言いますし……」と言葉を濁してました

私
「空気、読めてないですか?
全く関係ないこと言ってますか?」
先生
「空気は読んでます。
関係ないこと、という訳ではないのですが…。なんというか…その……。表現は難しいので、いつか具体例をお伝えします。」
と、さっぱりわからない評価(?)をいただきました。
先生は何を言いたかったのでしょう???
①はカバンの中に入れてあるのに『忘れた』と思い、先生に報告するから。
②息子は「あ、それはわかっててやってることだから、心配なしだよ」と。
みんなから“笑い”を取りたいみたいです。
昨年よりマシになりましたがやはり、学校行きたくない病です。
授業妨害、進行妨害してないなら少しくらい見逃して、息子の楽しみを残してほしいなあ
と、考えるのは親バカなんだろうな

では、またね(^^)