パソコンのデータがどうしようもない状態になっています (^▽^;)
玉突きのデータ移動ではもうどうしようもないので新しい外付けHDを
今日、購入してきましたがこのまま増え続けるとどうなるのか
考えるとちょっと背筋がゾッとします・・・どうすんべ??? ^_^;

20世紀末(こう書くと大昔のよう w)にはギガバイト単位のHDが登場し
革命的だと大騒ぎになったものですがそれから15年以上たった今
テラバイト単位のHDが当たり前になりデータ管理は様変わり 。(;°皿°)
ひとたび記憶媒体がおかしくなるとデータの移行だけで地獄です (((( ;°Д°))))


今回、買ってきたHDは2TB(テラバイト)の容量ですが
すぐにいっぱいになるんだろうな・・・( ̄Д ̄;;
いずれ,ペタバイトの記憶媒体が当たり前になるのでしょうか? (-"-;A
そうなるとデータの書き込みスピードが重要になってきますから
RAIDシステムのストライピングのように複数の記憶媒体を使った
次世代の記憶媒体がでてこないととても使い切れないでしょうね・・・
もっとも、そこまで必要とする仕事をする人は少ないでしょうが (^▽^;)
しかし、この先どこまでHDを増設する事になるのでしょうか?
必要の無いデータは断捨離でどんどん消去していかないと
本当にヤバイです・・・ (((゜д゜;)))