学童クラブを聞き間違えて…… | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→おでん
昼飯→生姜ドレッシングで食べる大根サラダ、干物の焼魚(鯖)、スンドゥブチゲ
夜飯→豚もも薄肉とズッキーニとナスと人参の適当炒め、おでん、サラダ、菜の花ピザもどき
飲物→コーヒー、黒酢ジュース、炭酸水、金麦500ml、グレンフィディック(ハイボール)
仕事→某企画書作成、某書籍の編集










 










学童クラブ。



そう、来年からいよいよ小学生になる長女、パパの仕事事情もあり、いわゆる「学童クラブ」に入らなければならない。

自分自身が学童経験がないだけに、どんなものなのかのイメージがつきにくく、多少の不安もあったりするのだけれども、とりあえず、このあいだ区役所に何かと多くの書類を提出してきた。

おそらく受け付けて頂けるだろうとは思うので、通う予定の学童クラブも覗いたりしつつ、「あの長女がもう小学生なのか……」と感慨深いような寂しいような世知辛いようなイイ湯加減なような、さまざまな感情と向き合いながら、残り少ない幼稚園への通園路を楽しんでいる。

思えば、次女が入学したのが今年度、そして長女が卒業するのも今年度になるわけで、姉妹が同時に幼稚園に通うという時間は、この先もう永遠に訪れることはない。

って、そりゃ、時間は常に流れ流れているわけだから、コレらの事実は超当たり前のことなわけで、何もそこまで「自分の世界」に浸らなくても……とツッコミたくなるのもわからなくはない。

ただ、幼稚園の制服を着た姉妹セットと手を繋ぎながら通園することは、もはやあと数えるほどしかないのかと思うと、やはり心が妙にメランコリックからのエキセントリックで、センチメンタルジャーニーしたくなってしまう。














失恋旅行かよ!




と、ひとまずワンツッコミ入れたところで、飯にしよう。



{A637D1BC-052B-4AFE-83B0-88B8B2F765E6:01}
昨夜のおでん。

おでん、続くなぁ(笑)。





{6E01A73E-AF96-4632-9DD6-B7B6692ABDF9:01}
スリーエフ産の生姜ドレッシングで食べる大根サラダ、干物の焼魚(鯖)、スンドゥブチゲ。

生姜ドレッシングってイイかも。

あとスープ的なものを導入すると満足感が高まるので、糖質オフにはもってこいかもしれない。





{35FE3F1B-6579-4D07-A7B2-5DCD8BFF11B3:01}
 
豚もも薄肉とズッキーニとナスと人参の適当炒め、おでん、サラダ、菜の花ピザもどき

豚肉のは味付けに失敗し、なんだかなぁという感じ。

そして、菜の花ピザもどきがヤバイ!

のだが、紙幅の都合上、ちゃんとした説明は今後の記事に譲ることにしよう。






















いえい。


と、いう、学童流れの際、姉妹の間で面白いやりとりがあったので、ご紹介しておこうかと。









学童見学に行った翌日だったかのとある時間、長女が次女に向かってこう言った。


長女「◯っち(長女のあだ名)はねぇ、小学生になったら、学童に入るんだよー!」











次女「へぇ!」

(とりあえず納得)










次女「へ⁉︎」

(突然何かに気づいたように)


そして、次の瞬間……。












次女「◯っち、極道に入るの⁉︎」












入るか、ボケ!w





と、全力ツッコミになってしまい、次女に申し訳ないけれども(笑)、確かに「学童」と「極道」は語感が似ているため、うまく聞き取りができなかった際は誤認識してしまうこともあるかもしれない。

とはいえ、次女さん、それ、意味わかって言ってんのか⁉︎

と、思って再度ツッコミを入れようとしたところ、間髪入れずに、彼女は続けてこう言った。












次女「ダメだよ!」







次女「◯っち、極道入っちゃダメだよ!」






長女「いや、入るよ、学童……」









次女「へーー!」

(なぜかまたひとまず納得)





次女「いや、極道ダメよ!」

(思い出したように全力否定)














次女「極道、ダメ。ゼッタイ!」


















薬物乱用防止キャンペーンか!







ということで、どうやら、次女さん、「極道」が何であるかをしっかり理解しているようなのだ。

ちなみに、その後の検証で発覚したのだが、極道認識の根源は、某クレヨン君にあるらしい。

そうか、あの組長先生か(笑)

とはいえ、いずれにせよ、学童には入るが極道には用はない。

いやいや、子どもたちの可能性は無限大……だからこそ、彼らの将来なんて誰にも予想できるわけでもないので、もしかしたら彼女には、極道の妻、いわゆる「極妻」なんていう未来が待ち受けてい
























るか、ボケ!