昼飯→冷やしかき揚げ蕎麦
夜飯→カップヌードル
飲物→水、プロテイン、黒酢ジュース
仕事→某レシピ本の編集、某企画の調査
お内裏様とお雛様ー♫
が、誤用だって知っていました?
正確には「内裏雛」という言葉が、雛人形の男雛と女雛を表すらしく、お内裏様とお雛様という言い回しは本来ならば存在しないんだとか。
そして、そんな「うれしいひなまつり」の歌詞を書いたサトウハチロー氏は、生涯、その誤りを恥じていたとのこと。
だから何だ⁉︎ 的な雛祭り豆知識。
バーイ
Wikipedia!!!!
YEAH!!!!! っと、食べます。
お弁当の残りセットと納豆。
タッパーからお茶碗に盛る余裕がない。
久々カップヌードル。
数年前まではコイツのビッグサイズにお弁当というトンデモねーコラボレーションを主食としていたわけだが、今考えるとそりゃ肥えていく一方だなという感じがする。
久しぶりすぎて、思わず汁まで飲み干してしまったけども……。
結局デブ!
はい。
どーん。
何かが間違っていると言われればそれまでだが、もともと桃の節句とは、平安時代の貴族の子女たちのお姫様ごっこ的な遊びがはじまりではないかとする説もあるため、我が家の姉妹の行動もあながち間違っているとも言えないのかもしれない。
イベントごとは、とにかく乗ったもん勝ちだしね。
つまり、誤用も定着してしまえば、それが一般的となるわけで、とはいえ、そうすることによって本来の意味が失われていく言葉なんかもあったりするので、やはりそれが正しいとは言いにくいが、だからといって時は日々流れ流れているわけで、たえず変化するのが世の中の常であるわけなのであるわけなので……
お内裏様とお雛様でもうオッケーなんじゃないかな。
どどどどどーん。