揖保乃糸そうめんの里、素麺神社に行く。 | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

皆さまこんばんは、獅子狩です。


本日は土曜日でしたが、いかがお過ごしでしたか?


「ちゅうちゅうたこかいな」

行きしのサービスエリアで出会った たこさん。あんまり可愛いのでお買い上げして連れて帰ることにしました(`・∀・´)オクトパス!

獅子狩は本日、家族でおでかけDay!を満喫しながら、本日締め切りの小説をピツピツしておりました(笑)

おでかけの運転は獅子狩父が行うため、移動中の車内では原稿をピツピツ……(° °)φ_
目的地では存分に楽しむという、スイッチ切り替えの激しい1日でした\(°∇°)/♪
お陰で無事に締め切りも守れて、おでかけも楽しめてgood good!o(`ω´ )o!


まず、ちゅうちゅうたこかいなを仲間にしたサービスエリアには、ほかにも面白いものがありました。

↑1プレイ100円のUFOキャッチャー。すみっこぐらしの小さな仲間たちが大量に詰まっていて楽しそうです('m')

ここでは「はりまの塩味生大福」なる塩まんじゅうを食べました。
粒あんとクリームが入ったおまんじゅう。
外側の生地は塩入りでしょっぱく、しかし中のあんことクリームは甘いため、甘しょっぱい不思議な美味しさがあります(°ω°)

その後、高速道路を走っている最中に原稿を進め……。

お昼ごろに最初の目的地に到着!o(`ω´ )o!

「そうめんやっぱり揖保乃糸〜」で、お馴染みの揖保乃糸そうめんの里にやって参りました。
ここではそうめんの作り方や歴史資料が見られるほか、ご飯処があり揖保乃糸そうめんを食べることができます。

そうめんの伸ばし方を解説してくれているコーナー。

空色のスカートのお姉さんが動作の説明をしてくれる中、作業着姿のおじさんがびょいんびょいんとそうめんの元を大にぶら下げているところです。

この後、菜箸のようなものを間に通して麺を伸ばしつつ……。
最終2mほどまで麺を均等に伸ばすそうです('o')

嘘みたいにびょいんびょいん伸びていた素麺ですが、素人が触ったらブチっとちぎれるんだろうなぁ……おじさんの職人芸が光るコーナーでした。

素麺が伸びるさまを眺めた後は、もちろん素麺を食べます。
↑素麺と海鮮かき揚げのセット。ご飯もついてがっつりです(`・∀・´)

海鮮かき揚げはサクサクで、エビやイカが詰まっていて幸せでした。揖保乃糸そうめんについては、いつもの美味しいお味です。
揖保乃糸そうめんは、家で作ってもお店で出てきても変わらず美味しいということを確認しました(`・∀・´)

↑ご飯処に飾ってあった、力強い飾り。遠目だったのでよく見えませんでしたが、もしやこれは……乾燥したそうめん?

このそうめんの里のすぐ側に「素麺神社」という神社があると知り、食後に向かいました。
石の鳥居と「素麺神社」の文字。階段を上った先には……。

素麺揖保乃糸!?

八百万の神がいる日本なので、ここには揖保乃糸神がいるのでしょうか?
素麺を美味しくいただいたので、上まで登ってお参りもしました(‾人‾)これからも美味しい素麺が食べられますように……なむなむ

素麺神社の境内にいた、可愛らしいお地蔵さん。
ちょこんとして可愛らしいこの方にもお参り。お賽銭箱はなかったので、そっとお賽銭を置いておきました(‾人‾)なむなむ

この素麺神社は無人の神社だったため、お参りのみ。この後2つの神社に立ち寄り、御朱印をいただいたり、温泉に行ったりしたのですが……もうぼちぼち日付も変わりそうなので、それはまた後日の【おもちにっき】に載せたいと思います。


さて、本日は「和菓子の日」とのこと。

あなたもスタンプをGETしよう


今日の和菓子は塩まんじゅうですね(*´∇`*)♪
塩まんじゅうは勿論美味しかったですが、獅子狩はお団子やおぜんざいも好きです(°ω°)♪

皆さまは、どんな和菓子がお好きでしょうか?

無事に原稿も提出できたので、今日はそろそろ寝ようと思います→続きは【こちら】

それでは皆さま、おやすみなさい('w')ノシ