iPhone用の台座を作る。 | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

皆さまこんばんは、獅子狩です。


本日は皆さま、いかがお過ごしでしたか?


{C241B1D6-1DDD-48E9-99D9-3BB6C4500C69}
頂き物の包み紙が可愛かったので、文庫本カバーに。可愛い『論語』(←カバーの中身)になりました(*´∇`*)♪

獅子狩は本日、職場でお電話磨きと発掘作業に勤しんでおりました。
今日見つかった目玉発掘品は「日付を差し替えられる受付印の日付スペア」。足りない日付があったため、スペアパーツが見つかって助かりました。これでもう、何年何月何曜日が来てもへっちゃらです!o(`ω´ )o!イェーッ!

そして、発掘調査の途中で頂き物のお菓子を貰いました。
{7A9EEFBC-A19B-4898-83D1-0B42799459DD}
番傘の焼き印が押されたお煎餅。ほんのり甘い上品なお味です(‾ω‾)むふむふ♪

さて、昨日膝からずり落ちてしまうと書いた筋トレ用アプリ。あの後ちょっと一工夫して、快適に筋トレができるようになりました\(°∇°)/

{066CCAFA-3877-4E3B-A681-DBC8AD404EF1}
↑アプリ「ねんしょう!」のスクリーンショット。イラストのように、膝上辺りにアプリを起動してiPhoneを置くと腹筋を数えてくれるのですが、獅子狩の脚ではツルツル滑って落下(笑)

そのため、脚の間にiPhoneを挟めるように100円ショップで小道具を購入しました。
{02416DF7-48DF-4F0B-8976-4E8BE8768B04}
獅子狩のiPhoneが入るサイズのソフトケースと、そのソフトケースよりやや大きめの籠。どちらも108円です。

ソフトカバーに穴を開け、カバーを籠の裏側にちょいちょいっと固定。
{9332A847-6A73-49DA-970D-512D37391F8A}
目打ちでブスッとやると、ソフトカバーにぽっちりと穴が開きます(ハードカバーだと割れる可能性があるので、皆さまももしカバーに穴を開けるならソフトカバーで!)。

開けた穴に針を刺して、チクチク……。
{A222B626-65A5-48A4-8388-1FDA87F9FBCE}
四隅と長辺の一部を縫い止めました。これでiPhoneをこの籠に固定できます。

最後にiPhoneを嵌めれば、脚に挟みやすい台座が完成!o(`ω´ )o!テレレレッテレー♪
{3D438D76-0F1A-46FA-8F31-BA8D779D50DA}
写真で見ると、ただ籠の裏側にiPhoneを置いただけにしか見えませんね(笑)

しかし、これで快適に腹筋ができるようになりました。目指せ、かっこいいお腹!

そして、本日は「110番の日」とのこと。

110番といえば、小学校の通学路には何軒か「110番の家」という看板の出た家があり、万が一不審者が出たら逃げ込むようにと言われていた記憶があります。

最近はあの看板をあまり見なくなったように思いますが、今も110番の家はあるのでしょうか……?

皆さまの家の近くには、110番の家はありますか?

さて、それでは本日はこれにて。

おやすみなさい('w')ノシ