小旅行のあれこれ | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

こんばんは、獅子狩です。

本日は皆さま、いかがお過ごしでしたか?

獅子狩は日がな1日履歴書を書いたり小説を書いたりして過ごしておりました。

そのため今日について、あまり書くべきことがありません(笑)

ですので10日11日に集めてきた御朱印などをサクッとご紹介したいと思います('w')

まず10日にはこの2つの御朱印をいただきました。
{3CA034B8-3E0C-42E8-ABC8-28D0BAFE6461}
左が「気比神宮」、右が「若狭姫神社」の御朱印。

若狭姫神社は、すぐそばに同じ名前を冠した若狭彦神社という神社がありました。その2つを代表する御朱印がこれとのこと。若狭彦姫神社には「若狭姫」だけの御朱印があり、若狭彦神社の方は現在無人です。
両方ともお参りしたので、代表の方の御朱印をいただきました(‾人‾)
{11D0542D-D471-404D-8F21-584D11649589}
若狭彦神社内に流れる川の様子。水が綺麗なため、イモリが多く見られました\(°∇°)/

{82EFAA68-04E4-4198-8F4C-637F0A4D6DD7}
気比神宮の方には、亀さんの手水がありました(°w°)
この写真だと少しわかりにくいですが、亀の口から水が出ています。

そして11日にいただいたのは、こちらの2つ。
{E09307C8-7183-4AAE-9518-73FA3E8295A1}
左が「水無神社」、右が「白山比咩神社」の御朱印です。

白山比咩神社には、名水を見て涼むための装置が2つ設置されておりました(°o°)
{A4B8C56F-7E47-4D4E-BF5F-C29B78CDA087}
竹を組んだ可愛らしい装置。どちらも手水の辺りから水を引いているようです。
{03225165-12CF-4BF6-B86C-145FC8B746B7}
何とも涼しげで、夏にぴったりの装置でした(°∇°)
竹が青々しいところを見るに、もしかすると夏限定なのかもしれません。

水無神社には、炎天下の中 蛙の置物が頑張っていました。
{E494B700-5B10-40D2-A4FB-4C521153DAD3}
意外と近くに手水があるため、この蛙にも水をかけたい気持ちになりますf^_^;)

今回の小旅行では、以上の4ヶ所を巡りました\(°∇°)/

そして帰りのパーキングエリアにて、予想外なアイテムを購入!
{0B24564E-035E-4E66-BB37-6EE838BD7A64}
真っ赤な箱に「常備薬」の文字!
{E25E8589-FAF3-484C-8991-FB804675B969}
富山の薬売りの箱です‼︎o(`ω´ )o‼︎

我が家の救急箱がかなりガタついてきていたため、購入して帰りました。恐ろしく赤々しい箱です(°o°)

この箱には、これから長らく活躍してほしいところ。高所に仕舞ってあるので、落とさないよう気をつけますf^_^;)

以上、小旅行議事録でした。

それでは皆さま、また明日お会いいたしましょう('w')ノシ