ホーム途中下車の旅 | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

こんばんは、獅子狩です。

今日は風が大変冷たく、つま先と手が凍りそうでした。皆さま、寒さ対策は万全でしょうか?

今日は来週締め切りの課題の一つ「小冊子の作成・提出」のために、阪急電車で途中下車の旅をしておりました。こういうときに学生定期って便利ですね(‾∇‾)

小冊子に使う写真を撮って回っていたのですが、寒すぎて死にそうになりました(笑)普通しか止まらない駅のホームで、ひたすら風を巻き起こす特急や急行、準急を見送るのはなかなか骨が折れます。

せっかくなので本日撮れた写真を、ここで少しご報告いたします。

まずはこちら、阪急 正雀駅にて撮影した写真。
{6DDED686-A274-4A28-B812-4167B121D641:01}
                 「電車が通過します」
この駅と次の相川駅は、本当に通過ばかりで寒かったです{(-_-)} ただ、他のお客さんはみんな待合室に固まっていたため、写真は撮りやすかったです。

ちなみに、阪急 相川駅の通過表示はこちらです。
{8F39E3AA-EF62-4A74-92A9-4012E61969B8:01}
                 「←電車にご注意」
文書が正雀駅と少し違います。どちらかが旧式なのでしょうか?それとも、駅の好みというやつでしょうか。プチ発見です(°v°)
この写真はホーム右側の明かりがオレンジ色で、空の紺によく映えているところがお気に入りです。

そして、同じ相川駅でもう一枚。
{84708E42-9F30-4F3D-A395-F397B7D16EAB:01}
そびえ立つ煙突のようなものと、空のグラデーションがとても気に入っている一枚です。
待機中の電車が止まっていますが、停止中はずっとドアが全開。中の人は大変寒そうですね。すぐに発車しない普通電車などには、ドア開閉ボタンを導入してほしいところです。

それから、こちらは阪急 雲雀丘花屋敷駅。
{B38FDD78-5844-4B70-BF61-8A28276BC4FB:01}
古い水場がありますね。十三駅などでも見かける水場ですが、これは一体何に使うのでしょう?
今のところ、酔っ払いのおじさんがゲロゲロしているところぐらいしか見たことがありません。酔っ払いさん意外には、誰が使っているのでしょうか。
手洗い場にしては低すぎる上、手洗い場ならお手洗いにちゃんとありますし……獅子狩にはさっぱり分かりません。皆さまは、この水場をお使いになられたことがありますか?

また、今日撮ったものではありませんが、これも冊子に使おうと思っている写真の1つ。阪急 中津駅です。
{50361A5F-EDA9-4EE5-AF8A-FE7179BBA192:01}
まず何といってもホームが細い‼︎
アナウンスで「黄色い線の内側にお下がりください」なんて言われても、入るところが大変少ないと思います。と、いうよりはっきりいってホーム外側の方がホーム内側(黄色い線の内側)より大きい……。
ヘンテコなホームですが、結構好きです。中津駅。

獅子狩は今日撮った写真を選別して、冊子を製作する予定です。また製作時には【おもちにっき】に記事をあげますので、ぜひお立ち寄りください(‾人‾)

それでは皆さま、おやすみなさいまし('w')ノシ