40歳 神戸ARTレディスクリニック通院開始

41歳 妊娠

42歳 出産

 

不妊治療でも妊娠でも

みなさまのブログに助けられてきました

自分の経過も誰かの参考になればと記録しています

 

 

<これまでの経過>

不妊治療の経過はこちら

▽神戸ARTで着床前診断 経過まとめ

 

妊娠記録はこちら

▽41歳妊娠記録 経過まとめ

 

出産レポはこちら

出産レポ①計画無痛分娩、前半

出産レポ②計画無痛分娩、ついに

 

産院入院レポはこちら

 

産院入院レポ①分娩日

産院入院レポ②出産翌日、産後の身体と精神

 

-----------------------

 

息子が誕生した翌日

 

朝からたくさんの人が

病室に来てくれて大忙し

 

この時点ですでに

慣れない環境に

疲れつつあったけれど・・・

 

 

 

 

9時

 

母乳指導のお部屋に行く

 

新米ママ4人が席に着き

そこへ赤ちゃんが連れてこられる

 

 

 

 

半日ぶりの息子との再会

 

私と夫の、息子なんだなあキョロキョロ照れ照れ

 

なんだかまだまだ

実感が湧いてくるような

湧いてこないような

 

 

 

 

 

まず

おむつ替え

 

年下の兄弟とか親戚とか

いなかったものだから

あかちゃんのおむつ替えは

ほんとうに初めて

 

①新しいおむつをお尻の下に敷く

②古いおむつを開く

③うんちを大まかにお掃除

④おしりや陰部をやさしく拭く

(おしっこだけのときでも拭く)

⑤テープを止めて、足回りのギャザーを出す

 

シンプルだけど

慣れない私はあたふた

 

 

数をこなすうちに

以下のような点に習熟していくことになる

 

・うんちをうまく掃除する方法

・(男の子)おしっこを飛ばされない技

・テープをとめる強度と位置

・ギャザーのキレイな出し方(漏れ予防)

 

 

 

 

おむつがきれいになったら

母乳指導

 

みんなでそれぞれの赤ちゃんを

抱っこして座る

 

授乳クッションをつけて

乳房と乳頭マッサージをして

さっそく授乳開始

 

 

①乳房マッサージで血流を良くする

②乳頭をつまんでやわらかくする

③赤ちゃんのポジショニング

④上手に乳頭をくわえてもらう

⑤ひたすら吸ってもらう(はじめは3-5分くらい)

 

 

これも後々いろんな技の習得が必要

 

・授乳中寝落ちする息子を起こす技

・乳頭のケア(保湿、やわらかくマッサージ)

・乳房の観察(しこりは?痛みは?)

・赤ちゃんの位置と乳頭の角度、くわえる深さ

 

特に最後の

赤ちゃんの位置

乳頭をくわえる角度

乳頭をくわえる深さ

はすごく重要プンプンチューチュー

 

あかちゃんが

変な角度で乳首をくわえて

乳首が根元から

ぐにょーって折れ曲がったりすると

お乳はでてこない

(曲がったホースから水が出ないのと同じ)

 

 

私はこのサイトでとっても勉強になりました

▽ちょっと理系な育児

 

 

 

とはいえ

職場復帰や保育園も見据えて

私はそもそも混合希望

(母乳とミルクの併用)

なので

 

そんなに

絶対に母乳いっぱい出さないと!!

ってプレッシャーはないニヤリ照れ照れ

 

 

※哺乳瓶でミルクを飲みなれてない赤ちゃんは

急にミルクをあげようとすると

拒否することがあるので

いずれミルクを使う予定なら

初めからミルクと哺乳瓶に慣れておくほうが

スムーズらしい

(産院の指導によると)

 

 

でも

母乳の免疫とか

赤ちゃんとのスキンシップと考えると

母乳育児もやってみたいなあ

とは思っていたので

 

しばらくはがんばってみよう

 

 

乳首、ものすごく痛いけどガーン笑い泣き笑い泣き

 

 

出産前の妊婦さん

安定期に入って問題がなければ

ぜひぜひ乳頭マッサージを!!

 

私は産前にやっておいて

良かったこと一番はこれでした口笛爆  笑

 

 

 

 

 

 

教えられるままに

おむつを替えて

おっぱいをあげる

 

もうすでに

いっぱいいっぱいキョロキョロ笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

「じゃあ

赤ちゃんを連れて

お部屋に戻ってください」

 

助産師さんが言う

 

 

 

 

腕の中の息子は

(まだ息子って実感も少ないけど)

とってもあたたかく

ふにゃふにゃで

かわいらしく頼りない

 

こんなやわらかくて

繊細そうな生き物と

これから同じ部屋で暮らすなんて

 

ほんとうに大丈夫?

 

 

 

 

そのとき思い出したのは

3人の子持ちママの友達が

言ってくれた言葉

 

「とりあえず初めのうちは

赤ちゃんが死ななければ

それだけで十分合格だからウインクニコニコニコニコ

 

 

 

 

よし

あんまり気負いすぎず

息子とのはじめての同居生活

のんびりがんばってみよう口笛口笛口笛