令和5年 謹賀新年 | NPO法人townsmen21のブログ

NPO法人townsmen21のブログ

NPO法人タウンズメン21理事長の日記です。

 

あけましておめでとうございます🎍

 

皆様おめでとうございます。今年の年賀状は、ハガキから年賀封書にしました。

私が、この町に住みついて早や半生、時の経つのも早いものです。葦原と沼地が点在する中を電車が走っておりました。木造の家があちらこちらに散らばり、小学校は、はとの住む木造校舎でした。

町あげて、凸凹砂利道路の補修や、ごみで埋まった下水兼用の公園用地の池、満潮には木津川から海水が逆流していました。学校再建に凡走・夜警・草取り、町民で金を集め会館を建設、良き仲間が集まり、和気あいあいと語り合い、街造りをしました。

 

昭和57年に、ごみ問題が起こり、20年近く裁判を経て、業者ごみ搬入料金の改正(1円50銭から9円に)、森ノ宮を皮切りに4か所の焼却場の廃止を勝ち取りました。当時集めた署名1万人分を持ち、大阪市役所にバス7台で抗議に行ったことを今も覚えています。


それ以後皆様に年賀状をお出ししていますが、今年は600通ほどで、知人を除けば500人足らずになりました。毎年長々と理解しがたい年賀状が届いていたと思いますが、昭和60年頃から、仲間が住之江区内の繫華街等に立ち、心温まる署名を皆様から頂いたお礼報告です。有難うございました。

 

 無料の自動車専用道路に着手します

 

平成に入り北加賀屋交差点で毎年交通事故が頻繁に発生、死傷者が出るようになってきました。平野柴谷線(南港通り)は、私の家の近くで行き止まりでした。ところが南港に街ができ、昭和48年頃から木津川に橋をかけさせてくれと再三多くの役人が入れ替わり交渉に来て、問題が起きたらすぐに対処すると言っていました。平成26年の交通白書では下の図のように北加賀屋と南加賀屋交差点は驚くべき交通事故の数でした。2019年11月には大阪市議会の市会議員の質疑応答で南港通りは大型車の通行が規制されていることを再確認しましたが、大型車は一向に減ることもなく現在も騒音を立てて疾走しています。

 

今年もしたたかに、しなやかに、怒る男でいきます。つかさ

 

令和5年 元旦

 

NPO法人タウンズメン21

理事長 平川 司