特報 拡散希望 能登半島地震@文化、地域を残す 震災下での文化財レスキュー | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us

今回、氷見市立博物館が行う文化財レスキューには、「有形民俗文化財(生活用具、農具、漁具、信仰用具、職人の道具類などいわゆる民具)」という文言も加えています。地域にとってありふれた存在である民具こそ、その地域を物語る大切な存在だと考えるからです



https://x.com/himicitymuseum/status/1746512127966515671?s=46&t=SoaJpHQ4x9va1x1N_qDnmg















以上引用

被災した能登半島。

津波や、地震、土砂災害、火災と

地域が、被災した

その地域にあった、ローカルな文化、伝統、そんなものが、被災したことで、充分語り継がれるチャンスもなく、滅失してしまう危機に直面している。

能登半島という地域、それでなくても、限界集落が、多い中、ローカルな地域?

まだまだ、語り継がれるチャンスもなく、急な災害による地域の崩壊の危機。

文化、伝統、食と地域にあった地域資産が、この災害によって、滅失してしまう可能性がある。


それでなくても、語り継ぐ人の高齢化、語り継ぐチャンスがなくなっていく中、急激な変化。

せめて、文化財というもの、だけでも目に見える形で、保存しておかないと、地域の系譜が、途切れてしまう。


ある意味、能登半島の文化、伝統がなくなってしまう危機にあると言うことになってしまう。

古い家屋、そして、そこに保存された、何気ない、ごく当たり前の道具等が実は、地域資産であることが少なくない。

平時は気づかなくても、逆に気づかないことが地域での密着した証拠なんであろうと。

被災した家屋、解体時に、当たり前の道具故に、破棄されたりすることも少なくない。

古から伝えられた、道具が、現代化の中で、使われなく、倉で、邪魔ものになっていたが、(実は邪魔じゃなくて受け継がれていたもの)、被災したことで、処分される可能性が生まれている現実。


たとえ、被災して、破損していても、処分されて、滅失されるより、修理され、保存される、べきものがあるんだろうと思う。


今、大変な時期であるが、今しか、できないことなんだろうと思う。


であるので、文化財レスキューが、必要な取り組みであろうと思う。

たぶん、被災地では、当事者ができる余裕がないので、関係者が、現地入り、

さらにサポートして、側面支援する必要があるだろうと思う。


さらに、この文化財レスキューの取り組み成果が、将来、能登半島の地域再生の、復興の重要なコンテンツになりうるのだろうと思う。

復興?、その拠り所になるのは、やはり、地域のコンテンツ、

全てがなくなってしまえは、その依拠する柱を何にするのか、そんなマイナスからの模索の出発になる。

しかし、地域コンテンツがあれば、共通のコンテンツがあれば、スタートは、まだ、まだ、マジだろう。


うまくまとめられないが、

文化財レスキュー

必要だと思うので、是非、自分の思いと考えで、拡散してほしいと思う。














ちなみに、堺市、先進的にサポート体制を音読とってできればと思うが、

たぶん、無理だろうな、

市長も、ハニワ局長も、