BOOK@HIROSHIMA 見出しはただ一言「HIROSHIMA」 | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us

BBC News
見出しはただ一言「HIROSHIMA」 米記者が1946年に書いた恐怖
BBC News
2016年9月19日

ジャーナリズムの歴史でも特に優れていると名高い雑誌記事の発表から、8月末で70年が過ぎた。記事の見出しはただひと言、「HIROSHIMA」。ジョン・ハーシー氏が書いた3万語にもなる記事は、核兵器による恐怖の全容を戦後の世の中に伝え、大きな衝撃をもたらした。BBCのRadio4編成責任者だったキャロライン・ラファエル氏が、その経緯を振り返る。

私の手元に、1946年8月31日発行の米誌ニューヨーカーがある。表紙のイラストは実に無難で、陽気で無邪気な夏の公園の風景が楽しく描かれている。背表紙ではニューヨークの球団、ジャイアンツとヤンキースの監督が、たばこは「チェスターフィールドで決まり」だと宣伝している。

ニューヨークのタウン情報と映画欄、ダイヤモンドや毛皮、車やクルーズのきらびやかな広告に続いて、編集部からの簡単なお知らせが載っている。そこには、この号全体をたったひとつの記事に充てると書かれていた。「1発の原爆がある都市をほぼ完全に消滅させたこと」に関する記事だ。「原爆が持つ信じられないほどの破壊力を把握している者はほとんどいないに違いないと考え、それを使うことがどんなに恐ろしい結果をもたらすか、だれもがじっくり考えてみたほうがいいと確信したから」だと説明している。

インターネット上で情報が爆発的に拡散することを指す「バイラル」という表現は70年前にはなかったが、ニューヨーカー誌に掲載されたジョン・ハーシー氏の記事「ヒロシマ」は、まさにバイラルに広まった。世界中で何百万人もの人がこの記事について語り、論評し、活字で読んだりラジオで聞いたりした。1945年8月6日から直後の日々にかけて、広島の街だけでなく、そこに住む人たちに何が起きたのか、真実が初めて人々の知るところとなった。

1946年の春。名高い従軍記者で、小説でも賞を取っていたハーシー氏は、ニューヨーカー誌から派遣されて広島を訪れた。原爆投下から9カ月後の広島に出向いて、それまでほかの記者たちがしてきたように、壊滅した街や建物、そして復興の様子について記事を書く予定だった。

現地へ向かう船旅の途中で体調を崩したハーシー氏は、米作家ソートン・ワイルダーの小説「サン・ルイス・レイ橋」を渡された。渡っていた橋が落ちてしまう5人の人生をたどるこの物語からヒントを得て、ハーシー氏は建物ではなく人間について書こうと心に決める。このシンプルな決断によって、ハーシー氏の「ヒロシマ」は同時代の大多数の記事とは一線を画すものとなった。広島に入った同氏は被爆者たちを見つけて、原爆投下の直前から始まる体験談を伝えた。同氏は何年もたった後の話の中で、当時大きな恐怖を覚えたこと、滞在を数週間で切り上げざるを得なかったことを振り返っている。

聞き取った経験談はニューヨークへ持ち帰った。もし日本から出稿していたら、記事が世に出る可能性は極めて低くなっていただろう。日本から生々しい写真や映像、報告を送り出そうとしたそれまでの試みは、米占領軍にことごとく阻止されていた。こうした資料は検閲を受けたりお蔵入りになったり、時にはただ消え失せたりした。

<ジョン・ハーシー 1914-1993>

・中国生まれ。両親は米国の宣教師。

・10歳で米国に帰国。後に米イェール大学で学ぶ。

・1937年から米誌タイムの記者となり、戦争中は欧州とアジアから戦況を伝えた。

・米軍占領下のイタリア・シチリア島の町をテーマにした初の小説「アダノの鐘」で、ピュリツァー賞を受賞

・「ヒロシマ」は20世紀の米国が生んだ優れたジャーナリズム作品のランキングで、1位に選ばれたことがある

担当編集者のハロルド・ロス氏とウィリアム・ショーン氏には、これが途方もない、たぐいまれな原稿だと分かっていた。掲載号の準備はことごとく秘密裏に進められた。ニューヨーカー誌の記事スペースが全て1本の原稿にあてられたのは、後にも先にもこの時だけだ。その週の号に記事が掲載される予定だった記者たちは、自分のゲラがどこへ消えてしまったのかと首をかしげる羽目になった。そして発行の12時間前、米国の主要全紙にコピーが送られた。この名案のおかげで、ぜひ一読をと勧める論説が各紙に掲載された。

発行された30万部はすぐに完売し、記事は世界各地の新聞や雑誌に転載された。ただ、新聞雑誌用紙の供給を制限している国ではそうはいかなかった。物理学者のアルベルト・アインシュタイン氏は同誌を1000部買って科学者仲間へ送ろうとしたが、結局はファクスと格闘するはめになった。

米国の読書愛好家団体、月例図書推薦会(BOTM)は全会員に無料で特別号を送った。会長の言葉によれば、「人類にとって現時点でこれ以上に重要な著作物は考えられない」との判断からだった。ニューヨーカー誌の中古本の売り値は、2週間のうちに定価の120倍まで跳ね上がった。

「ヒロシマ」がジャーナリズム作品として示すのは何より、物語の揺るぎない力だ。ハーシー氏は記事の中で、従軍記者としてのあらゆる経験と小説家としての技量を組み合わせたのだ。

たった1年前には憎むべき仇敵だった相手に、生の声で語らせる。これは先鋭的なジャーナリズムだった。焼け焦げて死にかけた肉体が散乱し、生存者に必死の手が差しのべられ、火災で焼け落ちた廃墟を熱風が吹き抜ける。変わり果てた生き地獄が広がる風景の中、読者は6人の被爆者に出会う。佐々木とし子さん、谷本清牧師、中村初代さんと子供たち、ウィルヘルム・クラインゾルゲ神父、藤井正和医師、佐々木耀文医師の6人だ。

<6人の登場人物>

佐々木とし子さん――人事課の事務員として働いていた20歳前後の女性。爆心から1.6キロの場所にいて、脚にひどい重傷を負う。

谷本清さん――広島市内のメソジスト教会の牧師。被爆後に放射線障害をわずらう。

中村初代さん――仕立屋の夫はシンガポールで戦死。10歳を筆頭に幼い子どもたちがいる。

ウィルヘルム・クラインゾルゲさん――カトリック・イエズス会のドイツ人神父。外国人として日本に滞在するストレスを抱えながら、放射線障害と闘う。

藤井正和さん、佐々木耀文さん(佐々木とし子さんと親戚関係はない)――ともに医師だが、気質は大きく異なる。

真珠湾攻撃のずっと前から、東洋人は悪者扱いされていた。黄色人種を脅威とみなす「黄禍論」は漫画にも描かれ、米国人の意識に深くしみわたっていた。1941年には米国のタイム、ライフ両誌が「友人とジャップの見分け方」と題し、中国人と日本人を区別する方法を説明した異様な記事を掲載した。原爆を投下した米爆撃機「エノラ・ゲイ」の操縦士はその日、SFのヒーロー「バック・ロジャーズ」になったような気分だと語ったとされる。

それだけに、終戦からわずか1年後に日本人男女5人と欧米人1人に焦点を当てたこの記事は、大方にとって予想外で、衝撃的だった。6人はそれぞれ「考えてみたこともないほどおびただしい数の死」を目の当たりにしていた。ニューヨーカー誌に感想を寄せた読者のほとんどが記事を称賛し、自分たちとどこも変わらない市井の人々、事務員や母親、医師や牧師がそのような恐怖を味わったとは気の毒で恐ろしいことだ、と書き送った。

広島を取材して記事にしたのは、ハーシー氏が初めてではなかった。しかしそれまでの記事やニュース映画は、人々の理解を超える莫大な数字を並べるばかりだった。伝えられていたのは壊れた街ときのこ雲、壁や道路に焼き付いた死者の影。だがハーシー氏の記事のように、この世の終わりのような日々を生き抜いた人たちにぐっと迫った例はひとつもなかった。

そして当時、一部の人は気付き始めていた。政府と軍は隠ぺいし、あるいは否定しようと躍起になっていたが、実はこの新兵器は太陽のように明るい「無音の閃光」を放った後も、長いこと死をもたらし続けるのだと。

「ヒロシマ」の記事によって初めて、サンフランシスコやロンドンの郊外に住むごく普通の人たちが、放射線障害の悲惨さを知ることになった。爆弾の爆発そのもので生き延びたとしても、後遺症で命を落とす恐れがあることを理解するようになった。ハーシー氏は静かな、断固とした筆致で生存者たちが見たものを伝えた。米国が太平洋のビキニ環礁でさらなる核実験を実施してから3カ月。核軍拡競争が始まるなかで、核兵器の真の力が明らかになり始めた。

ハーシー氏の記事の内容と、アインシュタイン氏それを公然と賛同したことは、非常に大きな反響を呼んだ。影響はあまりに大きく、原爆投下当時の陸軍長官だったヘンリー・スティムソン氏は「原爆使用の決断」という論文を発表することになったほどだ。スティムソン論文は、原爆投下の結果がどうあれ原爆使用は正当だったと、正当性を力説するものだった。

ハーシー氏の稀有な記事の話は英国にも伝わったが、活字にするには長すぎた。筆者は記事に手を加えることを認めず、当時の英国では新聞用の紙が依然として制限されていたからだ。そこでBBCは、聴衆者の感情を害するのではないかという上層部の懸念もさることながら、米国のラジオ局の例にならって約6週間後、開局したばかりの「サード・プログラム」で4夜連続の朗読を放送することにした。

ラジオ情報誌ラジオ・タイムズは、番組紹介の執筆をジャーナリストのアリスター・クック氏に依頼した。ニューヨーカー誌は風刺漫画で有名なため、クック氏は「ヒロシマ」の記事を「この時代で最も致死的なジョーク」と呼んだ。

番組の聴取率は高く、BBCはさらに多くの人々に聞いてもらおうと、数週間後に「ライト・プログラム」で一挙に再放送することを決めた。この年の「BBCハンドブック」によると、「ライト・プログラム」の使命は「聴取者に娯楽を提供するとともに、娯楽性を維持しつつ世界全般への関心を高めること」とされていた。

2時間に及ぶその番組に、娯楽性は全くといっていいほどなかった。英紙デーリー・エクスプレスの評論家ニコラス・ハーラム氏は、これほど恐ろしい放送は聞いたことがないと評した。

BBCはさらに、ハーシー氏をインタビューに招いた。同氏からの返信電報がBBCの資料室に保管されている。

「ご招待と、ヒロシマについてBBCの関心と報道には感謝の至りながら、筆者や第三者の言葉を加えることなく、それ自体に語らせることがかねてよりの方針」というのが、ハーシー氏の返信だった。

その言葉通り、ハーシー氏が生涯でインタビューに応じたのはわずか3~4回。残念ながら、BBCによるものはなかった。

BBCの資料室には、1948年収録の「ヒロシマ」の朗読も残っている。

歯切れの良い英語の音声と悲惨な内容の対比は衝撃的だ。記事の文章はリズミカルで、至る所に静かな詩趣と皮肉がちりばめられていることが分かる。朗読者の中には、当時俳優のリチャード・アッテンボローと結婚したばかりだった若き日の女優シーラ・シムもいる。

46年の秋には「ヒロシマ」の書籍版が出版された。これはまもなく多くの言語に翻訳され、点字版も出たが、日本では違った。占領軍の最高司令官として48年まで日本を事実上統治したダグラス・マッカーサー元帥は、原爆がもたらした影響に関する報道を厳しく禁止していたのだ。同書や、記事が掲載されたニューヨーカー誌は禁書とされた。49年になってようやく、ハーシー氏が取材した被爆者の1人、谷本牧師の手で日本語に翻訳された。

ハーシー氏は6人の被爆者たちのことを決して忘れなかった。原爆投下から40周年を迎えた85年には日本を再訪し、続編「ヒロシマ その後」を執筆した。この間の40年、6人に何が起きたかが書かれている。2人がすでに世を去り、そのうち1人は確実に放射線関連の病気で亡くなっていた。

(1948年10月放送のBBCラジオ朗読「HIROSHIMA」全4回はこちらで聴くことができます)

(英語記事 How John Hersey's Hiroshima revealed the horror of the bomb)