実は連休明けから、高まるボランティアのニーズ 絶対やってはいけないこととは? | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us

実は連休明けから、高まるボランティアのニーズ 絶対やってはいけないこととは?

BuzzFeed Japan 5月9日(月)12時29分配信



ボランティアニーズはウェブでチェックが基本、問い合わせは「かえって迷惑」

熊本、大分に甚大な被害をもたらした大地震。当初、活発だったボランティアが激減している。熊本市の大西一史市長は、自身のツイッター(@K_Onishi)で支援を呼びかけた。まだ地震から1ヶ月も立っておらず、現地のニーズは日々変化している。重要なのは、公式情報をチェックすることだ。【BuzzFeed Japan / 石戸諭】

全国社会福祉協議会の熊本地震特設サイト(http://shienp.net/)、熊本県ボランティアセンター(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/top/default_c3.asp)は県内各自治体のボランティアセンターが運営している公式サイト、Facebookやツイッターのリンクをまとめている。

特にFacebookは活動報告が充実しており、募集範囲の拡大といった情報も発信されている。「ボランティアに行きたい」という人はまず、公式情報にあたり、ニーズを把握することが重要だ。

安易な問い合わせメールや電話はかえって被災地にとって迷惑になる。まずは自分で調べるために、公式情報チェックが基本だ。

“被災地の市役所や役場、災害ボランティアセンターに安易に電話や電子メールで問い合わせることは、できる限り控えてください。被災者からの「助けてください」などの問い合わせの電話がかかりにくくなる恐れがあるからです。メールも回答するのに時間や手間がかかることから、かえって迷惑になります。(中略)できる限り電話やメールをしないという「配慮」もボランティア活動のひとつです。”(熊本県ボラセン)

益城町では連休中、県内に限っていたボランティアを、連休後は全国に拡大して募集することが決まった。ニーズや募集状況は刻一刻と変化している。

連休後にニーズは本格化

連休中盤には、ボランティアが集まりすぎ、制限をした自治体もあった。東日本大震災の時にも指摘されたが、ボランティアには流行がある。大震災のボランティアは、休暇が取りやすい被災直後のゴールデンウィークは流行のピークになったが、その後は減少している。ニーズは減少していないにもかかわらず、だ。

それを見越してか、すでにこんな注意喚起がなされている。

“ボランティア活動の依頼は、連休後、避難所支援や個人宅の片付けなどが本格化していくうえ、仮設住宅への移転の時期や、仮設住宅での生活に際しての支援など内容は多岐にわたり、また、長期的に続くことになります。その時々で、多くのボランティア皆様の力が必要となりますので、息の長い支援をお願いいたします。”(全社協)

ボランティアは自己完結が基本

県ボラセンには、ボランティアに参加する際に必要な装備情報も発信している。ボランティアは自己完結が基本。長袖、長ズボン、作業用の手袋……。倒壊した家屋が多いため、釘などを踏まないよう長靴もしくは登山靴は必須だ。

ボラセンがまとめた心がまえなどお知らせも必ず読んでおきたい。


#ボランティア  #熊本震災


以上引用

ネットチェックをしてから、

さらに、情報発信側も、ちゃんとした情報発信を