学知にあらず~towel-monkey -80ページ目

ジャン・バルモン2008~赤ワインNo.1

雑誌「一個人」で、『いま、最高に美味しいワインBest 300』なる特集企画をやってました。


インポーター各社が推薦した6カ国13カテゴリ・203本のワインが集められ、 超一流ソムリエ6人がブラインドテイスティングを行い、厳正なる審査の結果、ジャン・バルモン・カベルネ・ソーヴィニョン2006が、「2,000円以下の極旨ワイングランプリ」に選ばれたそうです。


ジャン・バルモンは、ロワールワインの生産者でありながら、南フランスのラングドック地方にも畑を所有して、その土地の特性にマッチしたワイン造りをしている定評ある生産者なんですって。

ということで、どんなもんかと2008年ものを買ってみました。


学知にあらず~towel-monkey


素人のコメントよりもまずプロの方のコメントをどうぞ!!


『カシス、ブラックベリーの香りと豊かなスパイス香と、樽からのロースト香がある』
『濃厚な香り
。またアルコールのボリューム感も豊かで、渋味も適度。』
『フルーツの凝縮感が程よく、樽香、スパイス香など、全体的にバランスがとれている味わい』


へ~っと、事前情報を仕入れたあとでテイストしてみました。


学知にあらず~towel-monkey


ズドーン!!


「やや重」ではなく、「超重い」です。これは裏ラベルに書いてあるとおり、食事と一緒に味わうべきワインで、チーズやおつまみ程度ではつりあいが取れません。


いや、でも、2006年ものがグランプリを受賞した理由がわかります。

何も知らずに、「高級ワインです」と言われて飲んでみたら、きっとそう勘違いすると思いますよ。


香りの強い木の実のようなツンツンした最初の攻撃のあと、喉の奥まで香りを残して流れていく、そんな印象を受けました。


ステーキ、というより焼肉が食べたくなります。


以下、某リカーショップWEBのコメントです。やってみよっと♪------------------------------


ジャン・バルモンが造るワインは、いわゆる『ヴァラエタル・ワイン』と言われ、ワインの名前に『ブドウ品種』の名前が付いたワインです。

つまり、同じ造り手なのに、カベルネ・ソービニオンや、メルロー、シラーなど、いろんな品種で、ワインを造ってるんです。

なので、私は、ご提案したい!
是非、3品種くらいまとめて買って、ブドウ品種の違い
を味わい尽くして欲しいんです。

そんな中から、自分の好みを発見し、
『私は、赤はメルロー、白はシャルドネが好きみたい♪』
と、自分の好みを見つけて頂けると嬉しいです。

毎晩、1品種ずつ飲み比べてみるのも面白いですよ♪



ワインよ、今日もありがとう。

RVRのハンズフリーは超便利♪

ちょいちょい、新型RVRとすれ違うようになりました。きっとお相手の方もそう思っていることでしょうね。


しか~し、クールシルバーは未だに見かけたことがないです。

カッコいいから皆買わないで~なんて。


さてと、フルフル装備のうちのRVRは、ハンズフリー機能が勝手に付いてきます。

これ、ものすごい便利です。


学知にあらず~towel-monkey


写真の二画面表示になっている右側に、電話のマークが見えます。これが「今、ブルートゥースでケータイとリンク中」という表示なんです。


ちょうどいいのか悪いのか、ケータイの調子が悪かったんで機種変をして、迷わず!ブルートゥース機能付きの機種を選びました。も~、快適です♪


ケータイの電話帳をナビに転送すれば、声で呼び出し、電話できます。


学知にあらず~towel-monkey


ハンドルの左下にボタンが並んでいるのがわかりますか?電話を受ける、かける、は真ん中のボタンを押せばいいんです。発信のときは、「呼び出し」と言って、電話帳の名前を呼べばOK!マイクがどこに付いているのかは未だにわかりません(汗)


普通の声で話しても相手にはしっかりと聞こえているみたいですよ。後部座席で話している声も拾っているみたいです。


やっぱ~、この辺りはメーカーオプションならではの使いやすさと純正らしいまとまりがいいですね~。

電話の発信、受信のときは自動的にステレオの音量調節をしてくれます。


学知にあらず~towel-monkey


電波が5本立ってます。RVRを通じてパワーアップするのか?!


仕事でクルマを使う機会が増えてきましたもんですから、ホント重宝してます。高速道路のときは、少々大きい声でじゃべらないと相手に聞こえないみたいですが、なんてことないレベルです。


納車してまだ2ヶ月なんですが、もう4000km超えてました。このペースじゃ、あっという間に10万kmじゃぁ~ないですか!


今日もありがとう♪



ブラック・オパール2009

オーストラリア産の「ブラック・オパール」って覚えやすいっす。

宝石のブラック・オパールといえば、オーストラリアですもんね。


今回はイベントで買いました。


品種はシャルドネ。どうやら2002年が大ヒットしたそうで、この2009年もそれに匹敵するほどの出来なんだそうです。


学知にあらず~towel-monkey


飲んだ感想は、やや辛口でとがったところがない感じ。酸味と甘みが心地よいです。



学知にあらず~towel-monkey


あまり白で好きなワインがなかったんですが、これはまた飲みたいと思いました。


【ご参考~ネットからパクった情報】-------------------------------------


ブラック・オパールはベリンジャー・ブラス社の海外専用ブランドです。当初ブラック・オパールは、1854 年にブドウ栽培が始められたクレア・ヴァレー最古のワイナリー、ケルターラーで醸造されていました。クレア・ヴァレーのブドウを使いこの地区の個性を持つワインとして人気を博しましたが、あまりの人気の高さに生産が追いつかず、次第に他の産地のブドウも使用するようになりました。


1995年にはジミー・ワトソン・トロフィー獲得者であるデイヴィッド・オリーリーをチーフ・ワインメーカーに迎え一層の品質アップを図り、1999年には生産拠点を新しく開発された涼しいライムストン・コーストに移しました。1999年、2000年のヴィンテージは、ベリンジャー・ブラスのクナワラ・ワイナリーで醸造されました。2001年にはバロッサ・ヴァレーのウルフ・ブラス・ビリヤラ・ワイナリーが、大規模拡張し最新式の醸造設備を整え、ここに生産拠点が移されました。


2001年ヴィンテージからは、ソルトラムなどで数々の名ワインを手がけたナイジェル・ドーランが醸造を担当しています。ドーランは2000年にバロッサ・ヴァレー年間最優秀醸造家賞、2003年にオーストラリア・ワイン界最高の栄誉であるジミー・ワトソン・トロフィーを獲得するなど数々の賞を手にした名醸造家。彼の活躍によりブラック・オパール・ワインはさらに品質を向上させ、欧米を中心とするワイン市場で人気を博しています。


現在ブラック・オパールに使用されているブドウは、南オーストラリア州ライムストーン・コースト地区ラトンブリーに開発された自社畑のものが主体となっています。ここはクナワラのすぐ北にあり、土壌はクナワラと同じテラロッサ。冷涼な気候を生かした風味豊かで品種特性のよくあらわれたブドウが実ります。飲みやすいなかにも際立つ個性とバランスのよさこそ、ブラック・オパールの人気の秘密といえるでしょう。


ワインよ、今日もありがとう。