虹『お店で物を買う』どの人も毎日のように行うこの行為を

時代の変容 経済の変容の流れに合わせながら

『夢見る天使ちゃん(乳幼児)』と どう共有し社会性やマナーを育むかは

生きてゆく上で とても大切なことだと思うのです。

ハートお買い物は 子供の社会性を伸ばすには 最高の学習の場所でもあります。

数や色や形や物の名前 鮮度まで学習できます お買い物の時間 どう過ごすかで

『夢見る天使ちゃん』の目の輝きも変わるのです。

お互いがストレスだった 買い物も 生きた学習の場 体験の場所に変わります。

楽しい親子の時間に変わります。

幼児雑誌や知育本で 野菜を半分に切った絵があって

線と線を結んで またはカードでひとつにしたり・・・と知育本があるのですが

私は 実物の教育 実体験の方が より生き方を豊かにすると思うのです。

実体験が先か絵本が先か どちらでも良いとは思いますが

絵本だけでは駄目で 五感で感じることが何より勝ると思う私です。

学習とは何なのか?実生活で生かされて はじめて価値があると思う私です。

あたまでっかち・・理屈と理論より 

より豊かに衣食住を心身ともに過ごすことの楽しさを 伝授してあげたいものです。

上差し【では 『夢見る天使ちゃん』と どうお買い物をするのか?】

ハート 『夢見る天使ちゃん』は 特に好奇心旺盛なお子さんは

あっちこっちゆくので 荷台(カート)に乗せてしまいましょう。

買い物はテンポ良く行うことが大切なので 前もって買う物は決めておきましょう。

テンポが悪く ダラダラ買い物をすると 『夢見る天使ちゃん』は正直ものなので

買い物に飽きてしまって・・・だだをこね始めることも・・・。

ハート『夢見る天使ちゃん』ですからファンタジーの世界が大好きハート

『今日は カレーライスです。カレーライスのお仲間はどこかな??』

『夢見る天使ちゃん』に聞いてください。

『じゃがいも・・』って言ったら 『よくわかったね』と褒めてあげましょう

そして『じゃがいもはどこかな』と 知っていても『夢見る天使ちゃん』にとぼけて聞いてください

『あそこにあるよ』って言ったら 『よくわかったね』と褒めてあげましょう。

『どの じゃがいもさんがいいかな?・・・これ美味しそうな じゃがいもね・・』と

鮮度も学習させてゆきます。

『何個 買おうか・・ママとパパとはなちゃんの三人だから2個かな』こんどは数の学習です。

この小さなやりとりの積み重ねが いつか『夢見る天使ちゃん』が

一人でお買い物ができるようになるための

体験レッスンのステップと思って 楽しく遊び心で行いましょう。

ハートもし お子さんが1歳ぐらいで 言葉が話せないのであれば

『カレーライスのお仲間は じゃがいもさんです!』そう言って

『どこかな じゃがいも・・・あった 見つけた』

ジャガイモ売り場にいって じゃがいもを見せましょう

『2個 買おうね』 『次は何を買おうか?』すべてテンポよくです。

ハート買い物のカート(荷台)に ママだけが夢中で無言で買い物をしたら

お子さんは 買い物に付き合わされているだけなので

退屈過ぎて 『夢見る天使ちゃん』によっては 怒り出します

下ろしてと言い出します。

ハート野菜売り場も 魚売り場も ママの言葉かけで

楽しい体験の場所に生まれ変わります。

『さんまさんはどこですか?細くてトンガッタ頭のお魚さんはどこですか??』

たくさんお魚の並んでいる場所で 魚の名前も 鮮度も学習してゆくことでしょう・・。

上差し【注意してほしいことは】

お子さんが 食べたいと思っているお菓子やジュース売り場は

通らないこと 通らなくていけないときは 素早く通過しましょう。

もし 自分が食べたいお菓子やジュースが 『夢見る天使ちゃん』の目にとまってしまったら

『買って!買って!』音頭が始まります。

虹お買い物は 子供の社会性を伸ばせる場所でもあります。上手に過ごしましょう。

虹『夢見る天使ちゃん』の行動パターンや気質(性格)を受け入れて

お買い物の方法も工夫しましょう

ハート私の対策が ベストだとは言えないかもしれませんが  

少しでも対処方のヒントになればと思います。

 

ルンルン私の講座を ライブで聴いてみたいと思われた方は 講座依頼 お待ちしております流れ星

【乳幼児の生活リズムとしつけ】ご希望 問い合わせは下記のアドレスへ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePehNGrmCcnpQliYmJkK-m0GRw-FmpF4ayHTfqjrrYCKwL0A/viewform?usp=sf_link