メニエール病になった! | 東洋大学文学部日本文化学科通信課程

東洋大学文学部日本文化学科通信課程

東洋大学に入学して6年目です

石碑の彫り方、技術について研究をしたい。
石碑の字は書家と彫師の2人の手が重なっているのに、その拓本をなぜ手本とするのか?

耳鼻咽喉科に行ってきた
京橋界隈で一番有名な「岩佐」
ここの先生、患者を叱る医者
耳かきや綿棒で掃除をすると、中耳の薄い皮膚を痛めて炎症が起きるから、捨てなさいという先生。
でも、耳かきは気持ちいいんだよねえ
さて私の病名
現段階ではメニエール病の初期かもしれない。という事
メニエール病は繰り返すことが必至で、まだ1回目なので判定できないそうだが、イソソルビド、ベタヒスチンメシル、ロフラセブ酸エチル、アデホスコーワ顆粒といったメニエール病の時に処方される薬が出た。
これで、心臓病などと合わせて飲み薬は1日15種類
現在の状況は、左耳の低音の聴力が悪くなっている。これも、メニエール病の症状だそうだ。
眼振は、左右のバランスが少し悪くなっている。
メニエール病の原因は主にストレス。その影響で、内耳のリンパ液に異常が出て、自律神経に影響し、めまい、嘔吐や耳鳴りが発症する。
7月19日に、耳鳴りが出て立っていられないほどのめまい。半日以上会社で寝ていた。その間2回の嘔吐。
奥歯の虫歯治療で服用していたカロナールを飲んだら、めまいが収まってきた。21日には、耳鳴りもだいぶ減った。
 
 
メニエール病にかかった話をすると「じゃあ、バイク駄目ね」とかいろいろ、あれこれしちゃいけないような話をする人がいる。
それがストレスになる。
 
メニエール病になる人は、まじめな人に多いそうだ。
 
私は、過去、慢性胃炎、急性心筋梗塞になった。
まじめなためにかかった病気だね。
耳鼻咽喉科の看護師に、メニエール病になる素質充分ですねと言われちまった。
 
 
メニエール病の治療方法は、主に投薬。昔は手術が大方らしいが、耳を傷つけることはよくないという考えから、よっぽどひどい症状でない限り、手術はしなくなったそうだ。