岐伯は続けて言いました。

 

「三の法則は、人です。

人を生かしているのは、血脈です。

治療は、脈を上から按じますが、

圧しすぎて凹ませないように、

鍼は、鍼体が大きく、鍼先は丸い形です。

鍼の名前は鍉鍼といいます。

長さは三寸五分、鍼先は黍や粟のように丸みのある形で、

経脈を上から圧して按じて、邪気だけを出します。

 

四の法則は、季節です。

季節によって八つの異なる方向から吹く風が、

経絡に居座ると、瘤のできる病になります。

瘤にある熱を寫し、血を出し、瘤を涸れさせるために、

鍼の形は、筒状で、鍼先が剣のように鋭い形です。

鍼の名前は鋒鍼といいます。

長さは一寸六分、鍼体は筒で、鍼先は剣の形で、

出来物の熱と血を出しますが、

見た目は、わた布を縫う針と同じ形です。

 

五の法則は、音です。

五は、一から九までの中央であり、中間です。

冬至を含む子の月からの一年では、

夏至を含む午の月が中間です。

子と午の月の間では、

冷から温へ、暑から涼へ、と変わります。

体の中で、寒と熱が互いにぶつかると、

両方の気が合わさって、膿のある出来物ができます。

大きな出来物から膿を取り除くために、

鍼の形は、両刃の剣先のように鋭く、

幅は二寸半、長さは四寸で、剣の形です。

鍼の名前は鈹鍼といいます。

大きな出来物に溜まっている膿を出して、

邪と熱が争ってのを治します。」