岐伯は続けて言いました。

 

「体の上半身が冷えて、下半身は熱なのは、

まず項部分の足太陽膀胱経に鍼を刺し、しばらく留めます。

そして、鍼を抜いた後に、項と肩甲部分に熨をして温めて、

上半身の体温が下半身とつり合うと、

病は治ります。

これは、いわゆる、推し上げる、です。

 

体の上半身が熱で、下半身が冷えなのは、

虚になっている脈を見つけて、経絡が凹んでいる所に鍼をすれば、

熱気が下まで行って、病は治ります。

いわゆる、引き下ろす、です。

 

ひどい高熱は、

体をまんべんなく熱くします。

狂うと、

ありもしない物を見て、

無い音が聞こえて、

訳の分からないことを口走ります。

治療には、足陽明膀胱経と大きい絡脈をよく診て、

場所を決めて、鍼を刺します。

虚であるものは、補し、

血絡があって実なのは、寫します。

そして、病人に腹ばいに寝させて、

医者は顔の前側に居て、

両手の四本指で病人の頚をはさんで、

人迎大迎の動脈を按じながら、

じっとしばらく当てて持ちます。

軸を中心にくるくると回し、

ぴったりとひっつけて押していき、

下方の缺盆の中まで至らせるのを、

繰り返してから、止めます。

そうすれば、熱が去って、病が治ります。

これはいわゆる、推して散ずる、です。」